
プライマーク(Primark)は、米国内での事業をフルスピードで推進している。
英国を拠点とする小売業者である同社は、海外では価値重視のアパレルの代名詞となった。しかし同社は米国でも有力な小売業者の座につくことをめざし、米国での店舗を着実に増やしてきた。2015年に最初の店舗を開設し、現在では20店舗を構える。この12カ月だけでも7店舗を新規オープンした。また、米国でのプレジデントを務めるケビン・チューリップ氏によると、2026年までに60店舗まで増やす計画だ。
チューリップ氏は米モダンリテールのポッドキャストで、「いくつかの店舗を開設し、テストして学ぶことが常に戦略の中心だった」と語った。また同氏はポッドキャストで、同社の国際的な拡大戦略や、テクノロジーやeコマースへの取り組みの進歩について詳しく掘り下げた。
チューリップ氏はプライマークのブランドについてよく知っている。同氏は16歳のときに同社で働き始めた。「その頃は週末だけ仕事をしていた。学校を出たばかりで、勉強をしながらだった。土曜日と日曜日にそれぞれ4時間ずつ働いた。そして、そのときから小売が好きになった」。
それから20年が経ち、同氏は店員から、事業のすべての分野を管理するプレジデントへと昇格した。
現在、チューリップ氏が注目していることのひとつは、新店舗に適した場所を見つけることだ。同氏は、これが科学ではなくアートだと説明した。「我々は十分に時間をかけ、開設予定地について理解してきた。これは、できるだけ多くの店舗を出店すればいいという話ではない」と同氏は述べた。
プライマークが抱えているもうひとつの大きな問題は、eコマースへの取り組みだ。同社はこれまで、店舗での販売に重点を置いてきた。最近になり、より正確に商品を提供するために、米国のサイトをアップグレードしたが、買い物客には依然として近くの店舗を訪れるよう勧めている。
英国内では、オンラインで販売し、店舗内で受け取るというオプションをいくつかテストしているが、チューリップ氏は、店舗を重視していることに変わりはないと主張した。デジタル戦略では「ウェブサイトで取引を行えるようにすることを目的とはしていない」という。
対話からいくつかの要点を以下に紹介する。これらは明瞭化のため多少の編集を加えたものだ。
The post 「できるだけ多く出店すればいいという話ではない」:激安ファッション小売 プライマーク、北米での事業加速の狙い appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
