dairy

「 インクルージョン はブランドとコミュニケーションの重要な要素」とエージェンシーが断言する理由

記事のポイント

  • コード・アンド・セオリーはDE&I推進に取り組み、インクルージョンライティングガイドとトレーニングプログラムを導入。全消費者のアイデンティティについて考えるためだという。
  • DE&Iはブランドとコミュニケーションにおける重要な要素。そのため、アイデンティティを尊重し、インクルージョンを実現する未来を目指す。
  • 残念ながら、歴史的に除外されてきたコミュニティ出身の消費者の多くは、マーケティングコミュニケーションに自分たちが認識/含有されていないと感じる状態に慣れてしまっている。

言語、そして認識(パーセプション)は、文化、多様性、包摂性(インクルージョン)の形成において重要な役を担う。

クライアントとの仕事においても、内的変化の促進においても、DE&I(多様性、平等、包摂性)はエージェンシー組織文化の大きな部分を占めるようになった。スタッグウェル(Stagwell)のエージェンシーであるコード・アンド・セオリー(Code and Theory)のインクルーシブデザイン&マーケティングストラテジー部門ディレクターを務めるクリスティン・ニモ氏は、同部門のクリエイティブディレクターとコピーライティングチームとともに、エージェンシーの従業員およびクライアントベースにおける包摂性の実践とトレーニングの拡大努力を牽引している。

2023年9月、コード・アンド・セオリーは社内人員に向けた最新のインクルージョンライティングガイドおよび認証プログラムであるビヨンド・ワーズ(Beyond Words)を導入した。同プログラムは2022年10月に開始されたもので、今回の最新版では宗教、依存症(アディクション)、性自認(セクシャリティ)といったトピックに関する調査および最適行動(ベストプラクティス)の部分が拡大されている。

たとえば、「ジャンキー」や「中毒」といった言葉を使うことで物質関連障害を矮小化してしまう慣行の回避法や、ラティーネクス(Latinx:米国の中南米系住民を指す、従来の男性名詞ラティーノに代わる言葉)の英語とスペイン語における使い分けなどが議論されている。同プログラムはこれをスタグウェルのネットワーク全体に供するとともに、最終的には業界全体が将来、これにアクセスできる環境作りを目指している。

「ブランドと仕事をし、彼らがよりインクルージョンに向かう手助けをすること(そして、その目安となる基準を示すこと)は、我々にとって世界中の非常に多くの人々にリーチし、彼ら全員にこの展望(ビジョン)を見てもらうことにも繋がる」と、ニモ氏はDIGIDAYに話した。以下のインタビューで、ニモ氏はインクルージョン実践の促進に至る過程、インクルージョン文化の様相、ブランドが典型的マーケティングを越える必要性について語っている。読みやすさを考慮し、発言は編集を加え、簡約してある。[続きを読む]

The post 「 インクルージョン はブランドとコミュニケーションの重要な要素」とエージェンシーが断言する理由 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。