dairy

「 バービー 」とのコラボでミレニアム世代のエンゲージメントを生む、小売業者の事例

マテル社(Mattel)の人形「バービー」を基にした実写映画「バービー(Barbie)」が公開される(日本公開は8月11日)なか、Xbox、Airbnb、ムーンオーラルビューティ(Moon Oral Beauty)などの多くのブランドが、同映画のブームを利用して商品をリリースしている。百貨店のブルーミングデール(Bloomingdale)もマテルとの新たな契約を結び、バービーブームに乗ったかたちだ。

同百貨店は、自社の服飾ブランドであるアクア(Aqua)による独占的なバービーコラボレーション商品、ウィンドウディスプレイ、そして「スタイリングスタジオ」がフィーチャーされたポップアップショップをマンハッタン59番街の店舗内に設立。なお、このポップアップショップはオンラインでも展開している。

分析プラットフォームのフートスイート(Hootsuite)によると、6月20日に発表されたこのコラボレーションのインスタグラム動画は、公開後1日で1万5000人の視聴者を獲得。7月上旬の時点で、4万8000人以上の視聴者となっている。

小売業者とバービーのパートナーシップ

ブルーミングデールは、店舗を訪れた人々のインスタグラムのストーリーをリポストすることで、ポップアップを体験してくれたユーザーのソーシャルメディアエンゲージメントを促進し、トラフィックを増やすつもりだ。「ブルーミングデールを初めて訪れる新規顧客獲得を目指している」と、同社のCMOであるフランク・バーマン氏は述べる。なお、ブランド間の契約の経済的な内容は公開されていない。

具体的な数字は明かさなかったものの、「このバービーコラボレーションを行うことで、映画やアクアコレクション、関連製品の事業だけでなく、我々の百貨店やサイトに新規の顧客を引きつけ、ほかの商品を買ってもらうことができる」と、バーマン氏は言う。

映画「バービー」の広告に参加しているのは、ブルーミングデールだけではない。コンテンツ戦略を多様化し、映画についての話題を生み出すため、マテルはGap、アルド(Aldo)、フォーエバー21(Forever 21)、プライマーク(Primark)、ホットトピック(Hot Topic)、およびスピリット・ハロウィーン(Spirit Halloween)といった小売業者とマーケティングキャンペーンを実施するためのパートナーシップを組んだ。

バービーの流行がインセンティブを生む

マテルの最高フランチャイズオフィサー兼消費者プロダクト部門グローバル責任者であるジョッシュ・シルバーマン氏によれば、ブルーミングデールとのパートナーシップは昨夏から開発が進められていたという。マーケティング戦略の一環として、マテルは自社のアカウントで限定版アパレルの写真撮影の舞台裏をインスタグラムのリールで披露し、ブルーミングデールは自社のインスタグラムアカウントで等身大のバービーのアイテムと衣装を見せる予定だ。

The post 「 バービー 」とのコラボでミレニアム世代のエンゲージメントを生む、小売業者の事例 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。