
シューズ、バッグ、そしてメガネまで? メガネ業界は近年急速に成長しており、ファッションモデルのベラ・ハディッドとTikTokのおかげで、奇抜なメガネが2024年のトレンドに仲間入りしようとしている。統計データプラットフォームのスタティスタ(Statista)によると、メガネ市場は現在、350億ドル(約5兆2500億円)に及ぶと推定されており、さらにリテール業界に詳しい市場調査企業ファクトエムアール(Fact.MR)の予測では、ラグジュアリー業界の市場規模は2033年までに560億ドル(約8兆4000億円)に達するという。
メガネブランドのなかには、ニューヨークを拠点するセリマ・オプティーク(Selima Optique)のように、エンターテインメント企業とのパートナーシップ提携によって成長を遂げたブランドもある。創業31年のセリマ・オプティークはこの10年で、映画『ドライヴ(原題:Drive)』の主人公を演じたライアン・ゴズリングのために特注メガネを作っている。また、マイケル・ジャクソンやリアーナがパフォーマンスで着用した特注メガネを用意したのも、このセリマ・オプティークだ。なお、同ブランドのオーナー兼デザイナーでもあるセリマ・サラウン氏は、自社の収益や成長率の具体的な数字は明かしていない。
セリマ・オプティークが最近コラボした映画は、2024年オスカー賞受賞作品の『哀れなるものたち(原題:Poor Things)』だ。ビクトリア朝様式の限定メガネコレクションは、エマ・ストーンが演じた主人公をモチーフにしたもので、わずか50本のみ販売された。価格は580ドル(約8万7000円)で、3月14日の販売と同時に瞬く間に完売した。
絶大なる「映画」の影響力
メガネと映画の結びつきを当たり前にしたのは、俳優のスティーブ・マックイーンだとサラウン氏は指摘する。というのも、映画『華麗なる賭け(原題:The Thomas Crown Affair)』で主演のマックイーンがペルソール(Persol)のサングラスを着用したことで、同ブランドが一躍有名になったからだ。
ファッション業界のコングロマリットであるLVMHも、エンターテインメントに特化したパートナーシップ提携を強化しつつある。今年2月に同社は、エンターテインメント部門「22モンテーニュ・エンターテインメント(22 Montaigne Entertainment)」を設立した。北米LVMH会長兼CEOを務めるアニッシュ・メルワニ氏は、このプロジェクトには映画とのコラボレーションが含まれると話した。
サラウン氏によると、セリマ・オプティークならではの独創的なデザインが、映画の衣装デザイナーたちに刺激を与え、コラボ実現につながっているという。その一方で、業界をリードするルックスオティカ(Luxottica)やLVMHのテリオス(Thélios)は、より一般的なデザインに注力していると同氏は指摘する。
「映画の影響力というのは、我々の想定をはるかに上回る。『哀れなるものたち』のおかげで、顧客から個性的なメガネを求めるメールや要望が殺到した」。[続きを読む]
The post 『哀れなるものたち』から『 デューン 砂の惑星』まで、映画に急接近するラグジュアリーの世界 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
