dairy

いま、エージェンシーに聞く オーガニックソーシャル に関する賛否両論

かつての夢は、誰でもお金をかけずにブランドを構築できることだった。未来のブランドマーケターに必要なのは、時間とアイデアとFinal Cut Pro(Mac向けの動画編集ソフトウェア)だけだった。

ギャラリーメディアグループ(Gallery Media Group)の親会社、ベイナーX(VaynerX)の共同創業者兼チェアマンであるゲイリー・ベイナーチャック氏は、かつてあるコンベンションの聴衆にこう語っている。「状況は変わった。船は出航したのだ」。

これは14年前のことだ。以来、ソーシャルメディアは変化を繰り返している。たとえば、Twitterは文化を作り、そして消え去った。一方でインスタグラムをみれば、「フォロワーの目に留まるのは不可能に近い」と、いまインフルエンサーたちは話す

こうした状況があるなかで、ベイナーチャック氏はことし4月に米国マイアミで開催されたポッシブル(Possible)カンファレンスで、「オーガニックソーシャルがマーケティングの出発点」だと聴衆に語り掛けた。「いまは2024年だ。ついにこれを真剣に考えるときが来た」と同氏は述べている。

オリジナルコンテンツを制作しているパブリッシャーやインフルエンサーがオーガニックソーシャルを使っても注目されず、マーケターがオーガニックな成功を収めている最後のプラットフォームのひとつであるTikTokが米国で禁止されようとしているいま、小売企業や消費財ブランドにどのような希望があるのだろう? DIGIDAYは今回、マーケターがオーガニックソーシャルに依存することに対する賛否両論を掘り下げてみた。

オーガニックソーシャルに「依存すべきでない」理由

英国のソーシャルエージェンシーであるソーシャルチェーン(SocialChain)のストラテジスト、ガレス・ハリソン氏は、ブランドマーケターが労力をかけていないソーシャル投稿で多くのオーディエンスにリーチできる時代は「完全に終わった」と述べている。続きを読む

The post いま、エージェンシーに聞く オーガニックソーシャル に関する賛否両論 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。