
- TikTokの成功は「飾らない」アプローチとリアルなコンテンツによるものと考えられ、欧州の携帯会社Tモバイルも同様のアプローチを取っている。
- 2Tモバイルは透明性とシンプルさを強調した新しいブランドメッセージを展開し、インフルエンサーマーケティングや多くの広告チャネルを活用。それにより、ブランドポジションの再確立に努めている。
- また、TモバイルはAIをメディアバイイングだけでなく、クリエイティブ開発に活用する試みも行っている。
ここ数年で急成長を見せたTikTokだが、マーケターやエージェンシーのエグゼクティブたちは、その勝因を「飾らない」あるいは「嘘偽りが無い」アプローチにあると考えている。TikTok以前のソーシャルメディア業界では、フィルターを駆使していかに高級な仕上がりのコンテンツを投稿するか、が主流となっていた。
欧州および北米で展開する携帯電話会社のTモバイル(T-Mobile)も、新しいブランドメッセージを展開するにあたり、同様のアプローチを試みているようだ。今年TikTokで成功を収めたほかのブランドに続く形で、より個人的なレベルで視聴者と繋がり、深いエンゲージメントを生むことを狙っている。
Tモバイルのマーケティング最高責任者であるクリント・パターソン氏は、「1回線につき25ドル(約3758円)で、無料の端末付き(というオファー)が、人々の話題になっている。(広告メッセージは)このオファーを中心にしたものだ。市場には同じようなものが溢れている一方で、顧客にとって本当に重要であるシンプルさ、透明性、予測可能性について語っている企業はいなかった」と述べた。
メディア戦略でブランドポジションを再確立
Tモバイルは、指定の広告エージェンシーであるOKRPと提携し、この新しいオファーの広告を展開する。同社はX、リニアTV、デジタル屋外広告、コネクテッドTVでの広告に加え、TikTokでフォロワー数380万人のアレックス・ユーン氏と、フォロワー数13万3000人のコメディアンのトム・フェル氏を雇って、それぞれのアカウントでオーガニックに動画を公開。動画の視聴数が一定数に達した後、有料広告でその動画をブーストする予定だ。ただ、その数は明示していない。
ユーン氏は8月中旬に動画を公開し、ソーシャルメディア分析ツールのアイコノスクエア(Iconosquare)によれば、一晩で200万回以上の視聴回数を得たという。8月末の段階で、その動画の視聴回数は1300万回以上[続きを読む]
The post ややこしい話は切り捨てた、飾らない TikTok 戦略とは。Tモバイルの事例から appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
