dairy

アドベリフィケーション 大手2社、 主力事業をメディアアクティベーションへ変更中

8月が終わり、上場企業各社が規則に従って自社の通信簿を一斉に発表しし終えたところだが、そこで公開される内容は、一般的に市場全体の課題(とオポチュニティ)のバロメーターであると解釈される。

8月第1週には、アドテク界に起きたポストパンデミック時代のゴールドラッシュで注目を集めるデジタル広告測定界の超大手、ダブルベリファイ(DoubleVerify)とインテグラル・アド・サイエンス(Integral Ad Science、以下IAS)が、市場全体のトレンドを象徴しているとも見られる、いくつかの発表を伴った業績公開を行った。

今は誰もが変化に対する調整を迫られる流動的な時代だ。そのなかにあって広く認められているのが、ダブルベリファイとIASの両社が、2024年こそはサードパーティCookieの廃止が実現すると考えている、という見方だ。

つまり、最大手のアドテクベンダーにはこの状況に納得していない企業もあるものの、アドテクの「共通通貨」に関する猶予はもうないだろう、ということだ。その一方で、この2社はそれぞれのやり方で進化を始めている。

アドベリフィケーションからメディアアクティベーションへ

まず、両社の最新の四半期決算発表を見てみよう(以下参照)。その結果を受け、2023年第2四半期の決算発表のほぼ一週間後、ダブルベリファイの時価総額は約55億ドル(約7700億円)に、IASは23億ドル弱(約3220億円)になっている。

  • ダブルベリファイの第2四半期売上高は1億3370万ドル(約187億2000万円)で、前年同期比22%増。通期見通しは5億5700万ドル~5億6900万ドル(約780億円~約800億円)、EBITDAは1億7100万ドル~1億7900万ドル(約240億円~約250億6000万円)。
  • IASの第2四半期売上高は1億1370万ドル(約159億2000万円)で、前年同期比13%増。通期見通しは4億5900万ドル~4億6500万ドル(約642億6000万円~約651億円)、EBITDAは1億4900万ドル~1億5300万ドル(約208億6000万円~約214億2000万円)。

追って開催された決算報告会では、サードパーティCookieなどの確実なデータシグナルやIDFAなどのIDがますます乏しくなっていくなかで、どちらも創業の起源であるアドベリフィケーション企業から、メディアアクティベーションへと軸足を移している様子が見られた。

報告内容によると、ダブルベリファイの第2四半期売上高のうち7790万ドル(約110億円)はメディアアクティベーションによるものだ。これは前年同期比で29%増加しているだけでなく、同社によると広告主からの収入の55%以上を占める。ダブルベリファイがメディアアクティベーション強化を図っていることは、第2四半期の発表に1億2500万ドル(約175億円)でサイビッツ(Scibids)を買収する計画が含まれていることにも明らかだ。

The post アドベリフィケーション 大手2社、 主力事業をメディアアクティベーションへ変更中 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。