
Shopify(ショッピファイ)で販売を行っているCPG(消費者向けパッケージ商品)ブランドのいくつかは、食料品販売プラットフォームのインスタカート(Instacart)とのあいだで最近行われた広告統合の意味をどうにか理解しようとしている。
インスタカートは9月6日、新しいアプリ「インスタカートフォーShopify(Instacart for Shopify)」の導入を発表した。Shopifyに出店しているCPG新興企業が、インスタカート広告(Instacart Ads)で自社商品を宣伝できるようにするものだ。このパートナーシップは大まかにいうと、Shopifyの加盟店(マーチャント)が、インスタカートマーケットプレイス(Instacart Marketplace)で利用できる小売店を通じて、店頭での購入の際にインスタカート広告を簡単に活用できるようにすることを主な目的としている。「インスタカートフォーShopifyアプリにより、ブランドはインスタカートですでに生み出されている売上について知ることができ、インスタカート広告を設定して即座に対応を行い、発見と売上を大幅に増やすことができる」とインスタカートの商品管理担当バイスプレジデントを務めるアリ・ミラー氏は会社のプレスリリースに記した。
Shopifyを使用しているCPG新興企業2社は、インスタカートのマーケットプレイスは売上データのトラッキングが簡単で、広告の機会が得られ、パフォーマンスを簡単に追跡できると称賛している。また、インスタカート広告への見方が変わったという企業も多い。しかし、その程度の認識だ。一部の売り手は、このパートナーシップが店舗内の販売に特化しすぎており、小売店舗で十分なプレゼンスが発揮できていない新興企業には適していないかもしれないと考えている。
The post インスタカートとShopify、広告事業で統合:実店舗重視に対するCPGブランドの反応は? appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
