
2024年3月第4週、数十社のパブリッシャーが雪の降るコロラド州ベイルへと向かった。それぞれのメディアビジネスが直面する課題について議論しソリューションを見い出すことを目的に、毎年春に開催されるDIGIDAY PUBLISHING SUMMIT(以下、DPS)に参加するためである。
ソーシャルプラットフォームも検索プラットフォームも、ユーザーをより長く囲い込もうとアルゴリズムに変更を加えているが、そんななかメディア企業幹部たちが熱心に意見交換をしていたのは、オーディエンスを自社サイトに誘導するための代替ルートとして何が有効か、そして、いったんサイトにアクセスしたオーディエンスを、最終的にはパブリッシャーのファーストパーティデータ、決定論的ID、サブスクリプションなどによってより大きく収益化ができる認証オーディエンスへとコンバートするにはどうすればいいか、という点についてである。
タウンホールで開かれたセッションでは、チャタムハウスルールにもとづき、パブリッシャーたちに匿名での発言が認められた。2024年の幕開けに何を考え、また現在どのような課題に直面しているのかを率直に話し合うためである。
以下はそこでの会話の抜粋であり、わかりやすくするために少々の編集と要約を加えてある。
◆ ◆ ◆
ソーシャルと検索の両方が停滞しているときのオーディエンスの獲得
「検索機能やディスカバー機能としてのソーシャルプラットフォームは、eメールリスト構築の方法として非常に大きな役割を果たしてきた。われわれはTikTok上で新しいシリーズ(実用的な掃除のアドバイスを紹介するもの)をスタートさせたが、これも成功している。少し注意が必要だなと思うのは、インタラクションの中でユーザーをリエンゲージしたりeメールアドレスを取得したりする内容のキャンペーンを行う場合だ。ソーシャルプラットフォーム、特にTikTokでこのレベルのアドレス収集を行うには、当然ながら、はるかに多くのコストがかかる」。
「個人的に気に入っている戦略は、オープンマーケットデータをみながら、理由はわからないがなぜか高いCPMを獲得しているユーザーを見つけ出すことだ。データサイエンスチームと協力し、そのようなユーザーをみつけたら、すぐにそこをじっくり深く掘り下げる(そして理解する)ように努めている」。
「わが社では、もっとも人気のある報道トピックを通常のレポートの構成からは切り離し、ニュース、マーケティング、広告、その他あらゆる分野でそのトピックだけに絞ったワーキンググループを作り、その話題に精力を集中する。その結果、サイトのPV(ページビュー)数は前年比で40%の伸びを示した。より豊かなリソースに恵まれたパブリッシャーと競い合っているわれわれにとって、これは一大事なんだ」。[続きを読む]
The post オーディエンス を増やす方法を模索し続けるパブリッシャーたち。自メディアに誘導する確実なルートは? appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
