
D2C企業のワービーパーカー(Warby Parker)とオールバーズ(Allbirds)は、直営店に多額の投資を行ったきたが、実店舗でプレゼンスを上げることが必ずしも良い結果をもたらすとは限らないことに気づきはじめている。
新興企業である両社が8月8日(オールバーズ)、9日(ワービーパーカー)にそれぞれ発表した四半期決算では、売上がわずかに改善し、損失が減少した。オールバーズの売上は第2四半期に減少したが、それでも予測を上回った。収益は前年同期比9.8%減の7050万ドル(約102億円)となり、損失は2890万ドル(約41億9000万円)だった。ワービーパーカーの合計売上高も、前年同期比11%増だった。純損失は1590万ドル(約23億1000万円)で、前年同期の3220万ドル(約46億7000万円)よりも減少した。
両社にはひとつの大きな共通点がある。数年前と比べて、新規出店による新規顧客の獲得が減少していることだ。オールバーズは、収益性の改善と、サードパーティーパートナーを通じた販売の拡大に軸足を移すようになり、新規出店を実質中断している。これに対して、ワービーパーカーは、出店数を増やているにもかかわらず、アクティブ顧客数の増加ペースが過去数年よりも低下している。iOS14の更新に伴い、D2Cブランドが新規顧客を獲得するためのより投資対効果が高い方法として、実店舗が注目された。しかし、これらのブランドが多くの店舗を出店するにつれ、最初の頃に店舗を開設したときと同じような成長率は得られなくなってきた。
The post オールバーズ と ワービーパーカー 、実店舗拡大が必ずしも好結果をもたらしていない理由:2Q決算は新規出店による顧客獲得が減少 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
