dairy

クリエイター所有型 eスポーツ チームの台頭とその限界。業界が抱える課題と可能性とは

クリエイター所有のチームはかつて、eスポーツがスポンサーシップ売上への依存を脱するための有望な経路のひとつとされていた。しかし、そのビジネスモデルが成熟するにしたがって、明らかになってきたことがある。

クリエイターオーナーシップは、ブランドの関心を引くのにとりわけ効果的な方法ではあっても、業界が抱える病の数々に効く万能薬ではない、ということだ。

100シーブス(100 Thieves)などの有名eスポーツチームは過去、クリエイターによって部分的に所有・主導されてきた。しかし、ここ数年は、新たなタイプのクリエイター所有型eスポーツ組織が台頭してきている。

こうしたクリエイター所有のeスポーツチームが話の輪に加わるようになるにしたがって、こんな憶測も飛び交うようになった。彼らの方が、従来型のeスポーツチームよりも、昨年のようないわゆる「eスポーツの冬」の寒さの影響を受けにくいのではないか、という憶測だ。

つまり、こういうことだ。クリエイター所有型のeスポーツ組織は、スポンサーシップとサブスクリプションによる何百万ドルという売上を得ているインフルエンサーの情熱的なプロジェクトだ。そのため、彼らなら、スタッフをレイオフしたり、タレントを切ったりしなくても、スポンサーシップへの関心が低い時期も持ちこたえることができるだろうというものだ。

The post クリエイター所有型 eスポーツ チームの台頭とその限界。業界が抱える課題と可能性とは appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。