dairy

コンテンツ 制作のトレンド、プラットフォームごとのコンテンツから短編動画にシフト

記事のポイント

  • エージェンシーは特定プラットフォームに依存しない、短尺動画制作に急速にシフト。予算とリソースの制約から、複数のプラットフォームで利用できるコンテンツ制作が不可欠なため。
  • 短尺動画はプラットフォーム横断的に拡散しやすいため、一つの優れたコンテンツを複数のプラットフォームで共有することで効果的なマーケティングが可能になる。
  • とはいえ、各プラットフォームの個性や強みを理解し、それに合わせた短尺動画制作が必要。常に新しいコンテンツを制作し、プラットフォームのアップデートに合わせて進化することが求められる。

動画への軸足移動が本格化している。最近の動画シフトが過去のそれと異なるのは、エージェンシーが特定のプラットフォームに特化したコンテンツではなく、短尺動画の制作技術習得を迫られている点だ。

もちろん、エージェンシーにはもはやプラットフォームに関する専門知識が不要だというわけではない。アプリにはそれぞれ独自の主張、傾向、文化がある。

しかし、厳しい予算と限られたリソースという制約がある以上、ひとつのプラットフォームの動画コンテンツをほかのものより優遇する余裕はどのエージェンシーにもない。より戦略的なアプローチを採用し、いくつものプラットフォームでクライアントの多様な要求に答えられるコンテンツを作成しなければならない。興味深いことに、今日のほとんどのプラットフォームには、TikTokのおかげで「短尺動画」という共通項が存在している。たとえば、YouTubeショート、メタのリール、Snapchatの「スポットライト(Spotlight)」など、各プラットフォームが独自の短尺動画投稿機能を携えて、火付け役のTikTokに続いている。

世界的な経営コンサルティング企業のエリクサー(Elixirr)でパートナーの肩書きを持つイリヤ・リブチン氏は、「ナレッジの空白があるのは、プラットフォームそのものについてではなく、むしろ包括的なマーケティングプランをプラットフォーム横断的に展開するノウハウだ」と指摘する。

だからこそエージェンシーは、マーケティング投資を複数のプラットフォームに分散させ、かつコストを上回る利益を上げるための手立てとして、短尺動画特有の知識や技術を求めている。

短尺動画の知識や技術をどう調達するか

ザ・ソーシャルスタンダード(The Social Standard)の創業者で最高経営責任者(CEO)のジェス・フィリップス氏は、すでにアドビ(Adobe)、ゼンデスク(Zendesk)、ロスプルーフ(LossProof)などのブランドにクリエイターを派遣している。いずれもプラットフォーム横断的な短尺動画の制作を得意とする人材だ。また、エージェンシーのマッキャン(McCann)とコンステレーションブランズ(Constellation Brands)は、この種のノウハウに対する需要の高まりに対応するため、それぞれ自社運営のコンテンツスタジオを新設した。

グッドピープス(Good Peeps)の創業者でCEOのシュレイ・ジョシ氏はこう話す。「短尺動画のチャネル(TikTok、インスタグラムリール、YouTubeショートなど)が大成功しているのは、我々がプラットフォーム別に対応するモデルから移行しているからだ。このモデルでは、インスタグラムやYouTubeなど、各種のプラットフォームに参入するだけで先行者利益を得ることができたが、いまでは何かしらの差別化要因が不可欠だ」。

従来メディア(たとえば、テレビ、OOH、デジタル広告など)では、それぞれのフォーマットを相互に適用するのは難しく、マーケターは業界のベストプラクティスを頼りにキャンペーンの成功をめざした。一方、短尺動画はいまやほとんどのプラットフォームで再現できるため、こうした古いやり方はもはや通用しない。たとえば、TikTokである動画を見たとする。十中八九、その1週間後にはインスタグラムリールやYouTubeショートで同じ動画を目にしていることだろう。[続きを読む]

The post コンテンツ 制作のトレンド、プラットフォームごとのコンテンツから短編動画にシフト appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。