
ファッションにはバービーとの長い歴史がある。この有名な人形は、2015年にはモスキーノ(Moschino)のオールピンクのコレクションで、デザイナーであるジェレミー・スコット氏のインスピレーションの源となり、2023年のシャネル(Chanel)のクルーズ・ショーのルックでは、同ブランドのデザイナー、ヴィルジニー・ヴィアール氏がマリブ・バービー(Malibu Barbie)を参考にした。さらに、セリーヌ(Céline)やディオール(Dior)などのブランドが、コレクターアイテムのバービーに自分たちの作品を着せてコラボレーションを行っている。
とはいえ、レッドカーペットのようなエンターテインメント固有のマーケティング機会を通じてファッションがバービーと関与できるようになったのは、7月21日に映画『バービー(Barbie)』が公開される今年になってからのことだ。これまでバービーがスクリーンに登場した作品としては、2003年のマテル・エンターテイメント(Mattel Entertainment)の『バービーの白鳥の湖(Barbie of Swan Lake)』や2012年のNetflixのシリーズ『バービー・ライフ・イン・ザ・ドリームハウス(Barbie Life in the Dreamhouse)』といったアニメーション映画がある。だが、バービーが実写化されたのは、今回が初めてだ。
またバービーはゲーミングに参入した最初の大型知的財産(IP)消費財のひとつでもある。1996年に発売されたPCゲーム『バービーファッションデザイナー(Barbie Fashion Designer)』では、プレイヤーがゲーム内で衣装をデザインし、そのデザイン要素をプリントアウトして接着すると、現実のバービー人形に着せることができた。これは、消費者がデジタルファッションを物理的なサンプルとして目にする最初の機会となっている。
昨年の映画の発表に先立ち、バービーはファッションブランドのあいだでトレンドとなっていた。ファッションとのコラボレーションの事例を以下に紹介する。
The post バービーマニア はファッション×エンターテインメントの未来をどう示唆するか【ファッションブリーフィング】 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
