dairy

パブリッシャーと AI 企業間の主要取引のタイムライン【2024年振り返り】

記事のポイント

  • 2024年はパブリッシャーとAI企業が繋がる年に。タイムラインを振り返る
  • 主要AI企業はオープンAI、パープレキシティ、マイクロソフト
  • 日本からはミンカブ・ジ・インフォノイドとNewsPicksがパープレキシティの収益分配プログラムに参加

2024年は多くのパブリッシャーがAI企業に対して正式な立場を取り、その多くが両者間の取引に繋がった年だった。

この波は、2023年7月にAP通信とオープンAI(OpenAI)のあいだで締結された契約によって最初に始まり、その後、OpenAIとポリティコ(Politico)、ビジネス・インサイダー(Business Insider)、アクセル・シュプリンガー(Axel Springer SE)とのあいだで別の契約が続いた。

こうした契約は通常、コンテンツライセンス契約であり、パブリッシャーはAI企業が自社のコンテンツを使用して大規模な言語モデル(多くの場合、有料コンテンツを含む)をトレーニングすることを許可する。その見返りとしてパブリッシャーは、AI企業のチャットボットや検索プラットフォームに表示されるコンテンツの帰属権を得るほか、AIを活用した製品や機能を構築するためにパブリッシャーが使用できるテクノロジーへのアクセスも得られる。

AI企業とまだ大型契約を結んでいない大手パブリッシャーはどこだろうか。一方で多くのメディア企業が別の道を進み、AI企業に対して法的措置を取ることを選択している。

ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)は2023年12月、同社の著作権で保護された記事がAIモデルの訓練に使用されたとしてマイクロソフトとオープンAIを訴えた。2月にはロー・ストーリー(Raw Story)、オルターネット(AlterNet)、ザ・インターセプト(The Intercept)が、4月には日刊紙8社が、11月にはカナダのニュースパブリッシャーのグループが同様の訴訟を起こした。ニューズ・コーポレーション(News Corporation)は10月、ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)とニューヨーク・ポスト(New York Post)のコンテンツを悪用して著作権法と商標法に違反したとしてパープレキシティ(Perplexity)を訴えている。

以下は、2024年にパブリッシャーとAIテクノロジー企業のあいだで締結されたすべての主要な契約のリストだ(時系列順)。振り返ってみよう。[続きを読む]

The post パブリッシャーと AI 企業間の主要取引のタイムライン【2024年振り返り】 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。