
1年に1度、カリフォルニア州アナハイムで開催されるクリエイター業界のコミコン「ビドコン(VidCon)」。メディアエンターテインメント最大手パラマウント(Paramount)の傘下にあるビドコンが、フォーカスグループインタビューを実施し、10代・20代が何を見て、何を見ていないのかを探った。
同イベントは6月21日から24日に開催されたもので、20名以上のZ世代に「どのプラットフォームをよく見ているのか」「従来のTVやストリーミングサービスはどの程度見ているのか」「短尺動画プラットフォーム間の激戦や、TikTokが米国で禁止される可能性についてどのように思うのか」などを尋ねたもの。以下では、若者のコメントを一部紹介する。
――最も視聴するプラットフォームは?
YouTubeだ。ほかのプラットフォームは使わないように言われている。
たいていTwitch。Twitchのストリーマーは見ていて楽しい。止めなくてもいいため集中できる
YouTube。最近YouTubeのセルフヘルプ動画を全部チェックしたところだ
ほとんどがYouTube。絵を描きながら、たくさん聴けるから。それに集中しやすい
ときどき使うのはTwitch。頻繁に使うメインのプラットフォームはインスタグラム
Twitchはこれまでそれほど見なかったが、ちょうど最近見始めたところだ
ずっとYouTubeにハマっていたが、ここのところTwitchを使っている
TikTok、TikTok、TikTok、TikTok、イェイ!
TikTokなら、いろいろなコンテンツがある。いつでもなんでもあると感じる
いつでもTikTokがメインだ
TwitchとTikTok。出かけるときはTikTok。でも家ならTwitchがラク
いつもいざというときに役立つのがYouTube。今も聞いているのはYouTube
YouTubeには寛ぎながら見られるコンテンツがたくさんあると思う。カウチポテトみたいな状態だ
視聴にはたっぷり時間を使う。YouTubeは毎日見ているが、とても気に入っている
たぶんインスタグラムだろう。短尺動画が中心だ
しっかりと見るのならTwitch。少しつけて楽しむだけならYouTube
YouTube一辺倒だ
YouTube。絵を描きながら楽しめる10時間のドキュメンタリーも見つかる
使っているのはYouTubeとTikTokで半々といったところ
ライブチャットができるからTwitchが好きだ。ほかのファンの人たちと交流できるうえ、視聴者ともやりとりできる。加えて、宿題や課題をやりながら、バックグランドとしてかけるのにちょうどよいときもある
The post ビドコンに参加の Z世代 が2023年に動画を見るプラットフォーム、見ないプラットフォーム appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
