
一部のブランドが依然としてWeb3に対する姿勢を決めかねているなか、プーマ(Puma)の確信に揺るぎはない。同社はWeb3をeコマースおよびソーシャルメディアブームと同等レベルの商業機会と見ている――そしてこのたびは、トレンドにいち早く乗る構えだ。
プーマはWeb3と、まんざら知らない仲ではない。すでにアンリアルエンジン(Unreal Engine)を利用した自身のバーチャル世界、ブラックステーション(Black Station)や、非代替性トークンプロジェクトのSuper Puma PFP(スーパー・プーマPFP)を有しているほか、プロサッカー選手のネイマールを介した「フォートナイト」とのコラボといった、ゲーム内アクティベーションも実施している。ただ、同社が現在練っている構想は、そうした類の投資をすべて融合させる、より完全体に近い形態の構築だ。
その戦略の核となる一つがWeb3の定義拡大であり、そこにはNFTプロジェクトと、「フォートナイト」やRobloxといった非ブロックチェーンのバーチャルワールドがいずれも含まれる。
「Web3は新たなマーケティングテクノロジー」
「我々は基本的に、Web3は消費者とブランドとの交流法をいわば形作る新たなマーケティングテクノロジーだと定義している」と、プーマのエマージングマーケティングテックおよびWeb3部門トップ、イワン・ダシュコフ氏は話す。
Web3が派手な単発実験の色合いを薄め、ブランドの継続的マーケティングミックスの一部になるなか、この幅広い捉え方は実際、一般化してきている。たとえば、自称「Web3コンサル企業」、ヴェイナー3(Vayner3)もWeb3を同様に定義しており、同社は6月、ロブロックスのパートナープログラム(Partner Program)のローンチパートナーの一社になった。
「インターネットの次時代を考える際、我々がパートナーたちと交わしている会話がそれだ」とヴェイナー3のトップ、エイヴェリー・アッキネニ氏は話す。「そこには隣接する複数のテクノロジーが、イマーシブな体験であれ、ブロックチェーンを基本とするものであれ、網羅される」。
The post プーマがWeb3と メタバース にまだチャンスを見出している理由 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
