
- 一部のプラットフォームは番組削減やレイオフを行っているものの、ポッドキャスト市場は拡大中でリスナー数と広告費が増加している。
- 特にアイハート(iHeart)、Spotify、オーダシー(Audacy)などの大手ポッドキャストプラットフォームに広告費が偏っているが、「強力に焦点を絞り、優れたコンテンツ」を持つ小規模パブリッシャーも伸びている。
- アメリカではリスナーの割合が増加しており、2023年には米国の56%が聞いているとの調査も。しかも、毎週数時間以上のポッドキャストを聴く人も増えているという。
このほど、ポッドキャスト市場に関する新しいレポートが次々と発表され、リスナー数と広告費のどちらも拡大していることが明らかになった。ポッドキャストの輝きは多少失われているものの、業界自体(特に最大手)はまだ成長を続けているようだ。
だからといって、この一年間ポッドキャスト市場の縮小がなかったというわけではない。SpotifyやNPRなどのポッドキャストプラットフォームやネットワークは番組を削減し、レイオフを敢行している。
また、パラマウント(Paramount)は2023年は例年に比べ新番組の数を減らすと話しており、オーディオ事業を看板ポッドキャストに集中させる戦略の一環として、一連の番組を打ち切るポッドキャスターもある。
広告主はポッドキャスに関心
「こうした決定は、必ずしも広告収入の不足によるものではない」と話すのは、広告エージェンシーのホライゾン・メディア(Horizon Media)でイノベーション&パフォーマンスオーディオのEVP兼マネージングパートナーを務めるローレン・ルッソ氏だ。どちらかといえば、パンデミック中(ロックダウンで聴取がピークに達した)ときに契約が膨れ上がったことが原因だという。
過去数年のポッドキャストブームでは、「大手パブリッシャーは注目度の高い一部のスター的な人気スタジオやクリエイターに大きく投資していたが結果は出ず、期待していたようなリターンは得られなかった。このことから、パブリッシャーはコンテンツ編成や戦略的提携を検討する際により慎重に細かく吟味して選ぶようになった」と、ルッソ氏は米DIGIDAYに語った。
だが、最近のレポートを見ると、広告主がポッドキャストに予算を回し続けている様子がうかがえる。以下の点に注目してみよう。[続きを読む]
The post ポッドキャスト バブルはまだはじけていない? 新調査でリスナー拡大が明らかに appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
