
ジェットコースターのような状況が続くアドテク市場で逆境を乗り越えようと、パブリッシャーがまるで神経質なチワワのような慎重さを見せている。
そんな彼らを誰が責められるだろうか。実際、この数カ月は厳しい試練の連続だった。
発端は、シリコンバレーバンク(Silicon Valley Bank)の破綻によって、支払いを受けられるかどうか危うくなったことだ。その後、EMXデジタル(EMX Digital)の破産やヤフーのSSP閉鎖、そして最近のメディアマス(MediaMath)の破産といった大手アドテクベンダーの終焉によって、パブリッシャーは十分な支払いを受けられるのか疑問を抱くことになった。
こうした不確実な状況のなか、彼らの不安は慎重さへと変化している。
パブリッシャーの態度はシビアに
その結果、パブリッシャーは提携を検討する企業により厳しい目を向けるようになった。自分たちの利益を守るために、鋭い質問を投げかけたり要求を強めたりしているのだ。
「パブリッシャーは、アドテクベンダーとの関係を以前より注視するようになった」と、アドテク企業のオグリー(Ogury)で最高供給責任者を務めるベンジャミン・ランフライ氏はいう。同氏の会社は、1カ月前のメディアマスの破産による混乱に巻き込まれて以来、パブリッシャーの態度が変化するのを目の当たりにしている。
パブリッシャーのなかには、アドテク企業が財務面で安定し、支払いを期日通りに行っている実績があるかどうか詳しく調べるところも出てきた。
ランフライ氏が指摘しているように、パブリッシャーが精査しているのは、シーケンシャル・ライアビリティ(Sequential Liability:順次負債)条項に対するアドテク企業のスタンスと、支払い義務の履行状況だ。不確実な時代には、この両方の要素が重要となる。強力なシーケンシャル・ライアビリティ条項は財務責任へのコミットメントを、期日通りの支払い実績は信頼度を示している。
リスクの最小化を求める声が高まる
さらにパブリッシャーは、アドテク企業に対し、他の企業から支払いを受けられない事態に備えた保険への加入の有無を尋ねている。
「一部の企業が実際にさらされたリスクを考えれば、保険責任の話は今後さらに取り上げられることになるだろう」と、ランフライ氏は語った。
もっとも、パブリッシャーが以前からこうした質問をしていなかったわけではない。リスクにさらされる金額の大きさから、彼らは当然質問をしていた。だが今、こうした問いかけの必要性が高まっていることは間違いない。特に、最大手や大手のパブリッシャーはさらに取り組みを進め、アドテクベンダーの資金の出所や彼らが直面しているリスクをより深く理解しようとしている。
デジタル広告プラットフォームのガムガム(GumGum)でエグゼクティブバイスプレジデントを務めるアダム・シェンケル氏は、次のように説明する。「私たちの資金の出所や直面しているリスクをより詳しく知ろうと、頻繁に連絡してくるパブリッシャーは一定数存在するが、最近は明らかに増えてきた」。
The post メディアマス 破産の余波。アドテクベンダーを厳しく精査するパブリッシャーが増加中 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
