
MFAの取り締まりがプレミアムパブリッシャーに不当な影響を与えるのではないかとの懸念が広がっているなか、アダリティクス(Adalytics)のレポートにより、Fobesが4月までバイサイドに知られることなく、意図的にMFAサブドメインを何年も運用していたことを指摘された。
この問題について米DIGIDAYに答えたエージェンシー幹部4人は、「フォーブスのサブドメイン(www3.forbes.com)に表示される広告にクライアントの予算がどれだけ使われたかを特定するには、まだ調査が必要で時期尚早だ」と言う。現時点での調査結果では、広告主1社あたりに占めるフォーブスのインプレッションの4〜5%、またはエージェンシーの全クライアントにおけるフォーブスからのインプレッションの25%が、サブドメインに関連付けられていることが明らかになっている。
しかし結局のところ、エージェンシーにとって、クライアントの予算のうちどの程度がサブドメインに費やされていたかは最大の懸念事項ではない。クライアントの広告が何年ものあいだ、効果測定企業、DSP、SSP、さらにはエージェンシー自体によっても検出されずにこのサブドメインに表示していたという事実こそ最大の脅威であり、ドメインなりすましを検出するための機能とレポート結果に大きなギャップが存在することを明らかにしている。
さらに懸念すべきこともある。この「習慣」がどの程度広まっているのか、誰にもわからないのだ。
プレミアムパブリッシャーがMFAサイトを運営するという矛盾
ウォール・ストリート・ジャーナル(以下WSJ)が最初に報じたアダリティクスのレポートによると、サブドメイン(www3.forbes.com)はメインのフォーブスドメインから記事を再投稿しており、その記事には通常の19倍以上の量の記事が読み込まれていたという。広告枠は記事ごとに通常7または8個であるのに対し、サブドメインの記事は150個だった。
このサブドメインは、ジャウンスメディア(Jounce Media)などの企業が作成したガイドラインに従うと、MFAサイトと見做せる特徴がみられる。しかし、エージェンシー幹部4人によると、本当の問題は「サブドメインの広告在庫を購入しているとは思ってもいなかったこと」だという。
匿名を条件に語ってくれたあるエージェンシー幹部は、同社がフォーブスから購入したインプレッションのうち15~25%はサブドメインからのもので、数千ドルに相当すると推計されている。「それ自体も問題だが、致命的なのはこの事態を見落としていたということ。つまり、問題はより根が深く、他を巻き込んで顕在化するかもしれないということだ」。
また、同じく匿名で語ってくれた別のエージェンシー幹部は、「私が見た入札データに基づくと、フォーブスの広告インプレッションの4〜5%がそのサブドメインから来ていたようだ」と指摘。一方、WSJの報告によると、フォーブスはインプレッションの1%がサブドメインに関連付けられていたと主張している。「我々が見たのは4〜5%という数字だ。実際には何が隠されているか、見当もつかない」。[続きを読む]
The post メディア業界を揺るがす、Forbesによる MFA サイト運営問題。プレミアムパブリッシャーに向けられる懐疑の目 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
