dairy

リテールメディアの急成長で広告予算の境界線が曖昧に

記事のポイント

  • RMNは急成長し、パフォーマンス・ブランド両面で機能するが、広告予算の管理者が明確でない。
  • 広告主はJBPを通じて既存予算を活用し、CTVなど新チャネルへの投資を模索している。
  • RMNはブランド予算の獲得を進めるが、測定基準や価格透明性の確立が課題となっている。

マーケターやエージェンシーは、リテールメディア予算の管理権をめぐる部門間の対立に悩まされており、この状況がリテールメディアとの取引の在り方に波及しているようだ。

リテールメディアネットワーク(RMN)は急速に台頭している。イーマーケター(eMarketer)によれば米国では2028年までに、RMNがメディア支出全体のほぼ4分の1を占めるという。しかも、RMNが自らをメディア企業と位置づけていることから、RMNがパフォーマンスマーケティングチャネルなのか、ブランドマーケティングチャネルなのかの境界線が曖昧になりつつある。

また、米DIGIDAYが以前報じたように、RMNは勢いを維持しながらさらに収益を上げるべく、広告主に対して、コミットする年間予算の増額やブランド予算の投入を求めている

具体的な数字を見ると、2028年までには、リテールメディアのコネクテッドTV(CTV)がRMNのディスプレイ広告費の4分の1以上を獲得し、CTV広告費全体の22%近くに達すると、イーマーケターは報告している。 [続きを読む]

The post リテールメディアの急成長で広告予算の境界線が曖昧に appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。