
- ブランドや部門ごとに基準が異なり、RMNの評価が統一されていない。
- ROASやインクリメンタルリターンの定義が曖昧で、比較が困難。
- 小売企業との継続的投資には、柔軟な対応と共創姿勢が必要とされている。
イーマーケター(eMarketer)の報告によれば、2025年の米国の広告費は620億ドル(約9兆3000億円)近くに達し、デジタル広告費はそのうちの約18%を占めると予想されている。だがこの業界にとって、リテールメディアネットワーク(RMN)に関して確かなことはただひとつしかない。それは不確実性だ。
間違いなく、リテールメディアは活況を呈している。しかし、リテールメディアにおける測定の定義(あるいは、250以上のRMNが存在するなかで、何をもって「リテールメディアネットワーク」とするのか)や、RMNのキャンペーンにどの部門が予算を受け持つのかということに関して、業界はまだ答えを見いだせていない。一方、経済的な逆風と関税の問題が迫っており、マーケターはリテールメディアへの支出をより柔軟にするよう求め、小売企業は年々、より大きなコミットメントを求めるようになっている。
今回の米DIGIDAYのポッドキャストでは、 IPGメディアブランズ(IPG Mediabrands)傘下のパフォーマンスマーケティングエージェンシーであるキネッソ(Kinesso)の最高コマース責任者であるエイミー・オーウェンが、経済の不確実性がJBP(共同事業計画)として知られるリテールメディアの支出交渉にどのような影響を与えるのか、またリテールメディアの現在の機能不全の原因は何なのかを解説してくれた。
[▼会員登録をして続きを読む▼]
The post リテールメディア投資、続けるか見直すか。測定指標の不統一がもたらす構造的課題とは appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
