dairy

リテールメディア によって立場を強めるリテーラー。エージェンシー排除の動きも

メディアコマースの成長に伴ってブランドにはいま、「リテーラーとの直接取引をしなければいけない」とのプレッシャーが重くのしかかりつつある――そしてそれはときに、エージェンシーの立場を危ういものにしている。

リテールメディアネットワーク(以下、RMN)の競争が激しさを増すなか、一部のマーケターはファーストパーティデータへのアクセスや店舗での露出を確保するため、リテーラーに広告費を使わなければ、とのプレッシャーを感じている。そのせいでメディアエージェンシーは宙ぶらりんな状態に陥っており、リテーラーとマーケターの関係が進化するなかで、エージェントとしての役割維持に努めている。

ただ、3者の関係は極めて入り組んでおり、「はっきり言って、魔の三角区域と呼ばれるバミューダトライアングルに似ている」と、ピュブリシス(Publicis)のメディアエージェンシーであるスパークファウンドリー(Spark Foundry)でコマース部門EVPを務めるエイプリル・カーライル氏は説明する。

一方で、エージェンシーはウォルマート(Walmart)のリテールメディアプラットフォームであるウォールマートコネクト(Walmart Connect)といったリテーラーの顧客だ。リテーラーはエージェンシーに自身のメディアをより多く買わせたいのだ。また、ブランドはエージェンシーとリテーラー、双方の顧客でもある。「我々は互いに売ったり買ったりしており、依存し合うことでエコシステム全体が成り立っている」と、カーライル氏はDIGIDAYに話す。

変わりゆく力関係

だが、ブランドがRMNに直接向かい、エージェンシーを飛ばして自ら支出を管理するようになると、その力関係はさらに複雑化する。そしてコマース内で熾烈さを増す競争はいま、ブランドに対してRMNを含めた従来のメディア予算の再考を促している。

「多くのブランドが各々の包括的メディアプランにおいて、RMNに進出しているのは明らかだ」と、メディアとコマースの交差点に焦点を当てた独立系エージェンシー、コードスリー(Code3)のチーフアクティベーションオフィサーであるグレッグ・ウォルニー氏は話す。「そうしたプラットフォームも取り入れなければ、というプレッシャーはRMNを試している競合他社から、そしていまやすべてのカテゴリーがある程度参加している事実から来ている。ブランドはどこも、流行に乗り遅れたくないのだ」。

The post リテールメディア によって立場を強めるリテーラー。エージェンシー排除の動きも appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。