
今回のGlossy+リサーチでは、リテールメディアの現状とマーケターの戦略におけるその役割の分析に焦点を当て、さらにチャネル内コンバージョンを超えたリテールメディアの可能性を示しているAmazonに着目する。このシリーズの今後のレポートでは、ほかのリテールメディアプラットフォームや異なるチャネルを取り上げる予定だ。最初のレポートでは、ソーシャルメディアの利用と予算に注目した。
ここ数年、リテールメディアは、マーケティングチャネルとしての人気が高まっており、小売企業自身もこのチャネルへの投資を拡大し始めている。少なくとも2019年以降、ターゲット(Target)は同社のメディアネットワークをラウンデル(Roundel)としてリブランディングし、ウォルマート(Walmart)は広告事業のためにアドテク企業のポリモーフラボ(Polymorph Labs)を買収、最近ではクローガー(Kroger)とアルバートソンズ(Albertsons)が合併を発表してリテールメディアを拡大する予定であるなど、小売業者が大きなチャンスを見出していることは明らかだ。そしてマーケターが飛びつく準備を整えている。
同時に、マーケティングチャネルは近年、個人情報保護規制の変化、マーケティングコストの増加、マクロ経済が消費者のマーケティング支出に与える影響など、その仕組みにいくつかの衝撃を受けている。ROIを徹底的に追求するなかで、できるだけ購入時点に近いところに広告を出すべく、多くのブランドがリテールメディアネットワークに目を向けている。
特に今年、リテールメディア広告の注目度は上昇の一途をたどっている。6月のカンヌで、オムニコム(Omnicom)はオムニコマース(Omni Commerce)のローンチを発表した。これは「コネクテッド・コマース・オーケストレーション・ソリューション」というもので、小売パートナーシップを活用することでマーケターにツールとコマースデータを提供する。オムニコム・トランザクト(Omnicom Transact)のCEOフランク・クチェナシュ氏は、同社の最初のステップは「スケーラブルで実施可能な方法で、適切なパートナーから適切なデータをキュレーションして接続する」ことだと述べた。
「我々はこれをオムニに直接統合し、これらすべてが接続されたひとつのプラットフォームとなるようかなり熟考してきた」と同氏は言う。「複数のボルトオンの構築や購入ではない。正しい方法でやろうとしている」。
マーケターが利用できる選択肢が増え、参入障壁が低くなるなか、リテールメディア広告は多くのマーケターの戦略における要となりつつある。
目次
・メソドロジー
・ほかのメディアに対するリテールメディアの優位性:購入時点でクリックできる
・リテールメディアにおけるマーケティングの障壁と報酬
・Amazonはリテールメディアにおける販売プラットフォームとブランド認知の機会という独自の二重の役割を果たしている
The post リテールメディア はどのように成長チャネルとなったか?【CMO戦略】 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
