
- ミシェル・クルツ氏は、ブランド再建を得意とする「フィクサーCEO」で5度目のCEO職に就いている。
- スティラコスメティックスの再建に取り組み、トップ製品のマーケティング強化やSKUの削減を実施した。
- チームの再構築を進め、データに基づいた製品改善で業績改善を目指している。
ミシェル・クルツ氏は、ある界隈で「フィクサーCEO」として知られている。「自分が気に入っているブランドを再生させるのが好きなのだ」とクルツ氏は米Glossyに語り、こう続ける。「物事があまりに順調に進むと退屈してしまう」。
現在、コスメティックブランドのスティラコスメティックス(Stila Cosmetics)でCEOを務めているクルツ氏だが、同氏にとってこれは5度目のCEOだ。これまでもピュアバー(Pure Barre)やタフマダーブートキャンプ(Tough Mudder Bootcamps)といったフィットネスブランド、ケリング傘下の小売業者アヴェニュー(Avenue)、そしてロヴィサ(Lovisa)やディーヴァ(Diva)などのアクセサリーや下着ブランドを手掛けるファッションホールディングカンパニーで複数年にわたる再建プロジェクトを指揮してきた。
同氏は、米国のフルブライト奨学生として学界でキャリアをスタートさせた後、サピエント(Sapient)、モトローラ(Motorola)、ボストンコンサルティンググループ(Boston Consulting Group)でデザイン、リーダーシップ、コンサルティングの職務に就いた。「経営改革のリーダーやエグゼクティブには、ほかの多くのリーダーが躊躇するような決断にも果敢に挑む姿勢が求められる」とクルツ氏は語る。「スキルセット以上に、それはその人に備わる資質にかかっている」。[続きを読む]
The post 創業30年のコスメティックブランドを再生させた、ある CEO の事例 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
