dairy

女子スポーツ マーケティングブームが到来。広告主は投資を強化し、エージェンシーは専門チームを設置

記事のポイント

  • 9月第2週の全米オープンテニスでのココ・ガウフ氏の初勝利をはじめ、女子スポーツの視聴数が急増。マーケティングおよび広告の分野に影響を及ぼしている。
  • シューズブランドのウーフォスはオリンピック金メダリストのドーン・ステーリー氏との提携や全米体操選手権の協賛を実施。金融サービス企業アリーはディズニーと提携し、スポーツへの投資額の90%を女子スポーツに。
  • エージェンシーは女子スポーツ専任チームを設置し始め、消費者が透明性や多様性を重視するなか、この動きは「正しい方向への第一歩」と評されている。

9月第2週、全米オープンテニスでココ・ガウフ氏が初勝利を収める模様を300万人以上が観戦した。これは、四大大会の女子決勝戦では米国のスポーツ専門チャンネルESPN史上最大の視聴者数であり、女子スポーツの人気および視聴数の急騰および急増を示す顕著な一例でもある。そして、視聴者の目が行くところには当然、広告主が付いてくる。

女子スポーツへの注目度が高まり続けるなか、ブランド勢はその観戦者らにリーチするべく、マーケティング費と広告費をなおいっそう喜んで投じている。この好機を存分に活用しようと、たとえば、ポートランドが拠点の広告エージェンシーであるレイン・ザ・グロース・エージェンシー(Rain the Growth Agency)はことし6月、女子スポーツ専任の社内チームを設立した。

8人からなる同チーム、ハイプハー(HypeHer)が提供するのは、戦略/調査、メディアバイイング/プランニング、メディアパートナーシップ、ソーシャルメディア/インフルエンサーマーケティング、クリエイティブ、そして分析/効果測定だ。

女子スポーツ観戦者数の急増がマーケティングに火を付ける

「多くのブランドと広告主は男子スポーツにフォーカスしているが、我々は女子スポーツを将来有望な巨大機会と捉えている」と、同社インテグレーテッドメディアインベストメント&プランニング部門EVPであるロビン・コーエン氏は話す。「入場者数は増え続けており、好機だと考えている」。

ガウフ氏の歴史的勝利は実際、女子スポーツへの関心急騰を示す一例に過ぎない。8月には、女子スポーツ大会における入場者数の新記録をネブラスカ大学女子バレーボールチームが樹立。同大学のアメリカンフットボールアリーナは、じつに9万2003人もの観客で膨れ上がった。また、米女子サッカー代表チームもこのほど、入場者数記録を塗り替えている

「こうした女子スポーツ観戦者数の急増は、同分野におけるマーケティングおよび広告へのクライアントの関心に火を点けている」と、コーエン氏は指摘する。この動きはまだ始まったばかりであり、同エージェンシーも現在、「ハイプハーの諸サービスをクライアントに売り込んでいる段階だ」と言い添える。

パブリッシャーからブランドまで波に乗る

そうしたななか、シューズブランドのウーフォス(Oofos)など、一部のクライアントは少なくとも2022年から女子スポーツマーケティングキャンペーンに投資している。ウーフォスはオリンピックで金メダルを3度獲得し、現在はサウスカロライナ大学でバスケットボールチームのゲームコックスの監督を務めるドーン・ステーリー氏と提携するとともに、2022年の全米体操競技選手権に協賛した。

「彼らはさまざまな女子スポーツに参加および投資し、自身のブランドとさまざまなスポーツとの相性や可能性を探り、今後資金を注ぎ込む先を見定めている」と、コーエン氏は話す。「スポーツを種目ごとにふるいにかけ、この先、我々が成功を収められるのはどこなのか、見極めている」。なお、ウーフォスの女子スポーツへの具体的な投資額は開示されなかった。

パブリッシャーからブランドまで、業界全体がいまや、女子スポーツが見せている成長の波に[続きを読む]

The post 女子スポーツ マーケティングブームが到来。広告主は投資を強化し、エージェンシーは専門チームを設置 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。