dairy

定額契約から成果報酬型へ  AI に対抗するパブリッシャーの新たな収益モデル

記事のポイント

  • パブリッシャーがAI企業から収益を得る新たな報酬モデルが登場し、多様化が進んでいる。
  • クエリ単位・コンテンツ単位・ブロックチェーン活用など、精緻な課金設計や追跡の仕組みが整いつつある。
  • 収益モデルの確立には制約・価格モデル・アトリビューションの3要素が必要とされている。

パブリッシャーがAI企業から報酬を得る方法が変化しつつある。定額ライセンス契約に代わる新たな報酬モデルが登場し、多様な収益化の道が開かれはじめているのだ。

近年では、コンテンツの利用目的に応じてパブリッシャーに報酬を支払う仕組みが多数導入されている。ただし課題もある。そのひとつが、AIによるデータのスクレイピング方法に一貫性がない点だ。

クラウドフレア(Cloudflare)は、AIクローラーのアクセスをワンクリックでブロックできる新機能を提供。IABテックラボ(IAB Tech Lab)では、「LLMコンテンツ・インジェスト(LLM Content Ingest)」というフレームワークを通じて、クロール単位やクエリ単位での課金モデルの導入を検討している。

さらに英国では、非営利団体「デジタル・パスファインダー(Digital Pathfinder)」がブロックチェーン技術を活用し、AIによるクロールの追跡と、利用に応じたロイヤルティ支払いの仕組みづくりを進めている。

ただし、AIクローラーの動作は企業ごとに異なる。インデックス目的のものもあれば、検索拡張生成(RAG)や大規模言語モデル(LLM)の学習用に動作するものも存在する。

[▼会員登録をして続きを読む▼]

The post 定額契約から成果報酬型へ  AI に対抗するパブリッシャーの新たな収益モデル appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。