dairy

小売業界の新バズワード「 ファンフレーション 」 体験にお金を使う消費者にどう対応するか

「ファンフレーション(Funflation)」は、買い物客が耐久消費財を回避する理由を説明するために、小売業者がこぞって使っている最新のバズワードで、この夏にコンサートへの支出や、旅行への繰越需要が記録的な盛り上がりを見せた頃から使われるようになった。

しかし、人々が商品よりも体験のためにお金を使うことを選ぶという考えは決して新しい現象ではなく、各ブランドは体験ベースの経済に便乗する方法を探し続けている。

この新たに広まった用語は、経済が不安定で、家計が縮小するなかで、歌手テイラー・スウィフトの1000ドル(約15万円)を超えるチケットや値上げしたディズニーテーマパーク(Disney theme parks)など、人々が体験のために喜んで支払う費用が驚異的に高くなっていることを指している。この用語の使用は、ベストバイ(Best Buy)のCEOを務めるコリー・バリー氏がフォーチュン(Fortune)のモストパワフルウィメンサミット(Most Powerful Women Summit)で口にしたコメントから火が付いたものだ。

「食品、燃料、宿泊のコストはパンデミック前より20%上昇しているのに対して、賃金は17%しか上昇していないので、貯金を切り崩すことになる。そして、こうした人々は楽しみを優先している。人々は、体験に喜んでお金を支払おうとしている。これがファンフレーションと呼ばれるものだ。このため、人々は高価な電子機器には現在のところ大きな関心を抱いていない」と、バリー氏は述べている。

バリー氏のコメントは、ベストバイがCOVID-19によるロックダウンのあいだに、人々が居住空間やホームオフィスの改修を行ったことで、大幅な前倒し需要が見られた後、2年間にわたって売上が減少しているのを受けたものだ。同社は8月、四半期の国内収益が7.1%減少したのを見て、2024年の収益の予測を、452億ドル(約6兆7800億円)のハイエンドから、445億ドル(約6兆6800億円)に引き下げた。ベストバイや、同様の売上減少に見舞われているほかのブランドにとって、「ファンフレーション」はCEOがコントロールできない状況に対する便利なコンテキストというわけだ。続きを読む

The post 小売業界の新バズワード「 ファンフレーション 」 体験にお金を使う消費者にどう対応するか appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。