
地中海からカンヌに向かって吹く暖かな風が、ビーチパラソルをひっくり返したり、クロワゼット通り沿いのイベントスペースの仮設屋根を引きはがしたりした一方、ジェネレーティブAIの熱い風は、プログラマティック広告の状況に対する不満の高まりのなか、カンヌライオンズでの会話の大半をこの話題が占めていたにもかかわらず、それほど大きな影響を与えなかったようだ。
AIが至るところに偏在するという事実は、AIを使ってあれができる、これができると約束するピッチやプレスリリースを何十と受け取った参加者や報道陣のメール受信箱のなかでこそ意識されていたようだ。そうしたメールのほとんどは、ジェネレーティブAIの真の可能性を浅はかに利用する内容に過ぎなかった。
ジェネレーティブAIが与えたもの
それでも、この進歩の速い(そして学習速度の速い)テクノロジーがエージェンシーの世界にどのような影響を与えるかについて、真剣な議論は止まらなかった。たとえば、真にパーソナライズされたメディア・プランニングと広告実施によって約束される、クリエイティブな広告コンテンツの何千回もの反復に対する飽くなきニーズを満たすために、この技術が活用されることだ。
PMGの創設者で最高経営責任者(CEO)のジョージ・ポプステファノフ氏は、米DIGIDAYのポッドキャストインタビューで、「クリエイティブは今、最も影響を受けている分野だと思う。基本的に我々はジェネレーティブAIを使って、撮影後1日で5万以上の異なるバリエーションの動画を作成できるようになるだろう」と話した。
一方で、ワークアンドコー(Work & Co)の共同創設者であるモハン・ラマスワミ氏は、「AI技術が来年、あるいは今後数年かけて成熟していくにつれて、ブランドやエージェンシーはAI技術を日々の制作作業を減らし、クリエイティビティに再投資するチャンスだと考えている」と言う。「私にとっての大きな収穫とは、AIがクリエイティビティと差別化に関する水準を実際に引き上げる可能性があることに、業界が気づいていることだ」。
メディアエージェンシーではもう数年にわたってデータ処理や分析を早めるのに役立つ機械学習ツールや、人間よりも機械のほうがよりよく、より速く実行できる機能としてジェネレーティブではないAIが使われてきた。しかし、S4キャピタル(S4 Capital)のマーティン・ソレル氏は、DIGIDAYとのポッドキャストインタビューで、さらに階層化したジェネレーティブを構想していると語った。
「AIでできることは(中略)組織全体に知識を水平展開する能力を与えることであり、モデルに近づけることだ。つまり、より速く、よりよく、より安くという我々の信条に、AIやそれ以上のものが加わることで、我々はより能力的に、より機敏に、より迅速に対応し、デジタル・エコシステムをよりよく理解し、以前よりも効率的になる」とソレル氏は話した(ソレル氏は2018年のデビュー以来、AIが突然再び注目を浴びるまでは話題にしたがらなかったピュブリシス[Publicis]のAI機能、マルセル[Marcel]に似たものを表現している)。
The post 幕を閉じた今年の カンヌライオンズ 、AIや脱炭素の話題は結局どうなった? appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
