
MFA(made-for-advertising:広告のためにつくられた)サイトに対する取り締まりの強化が勢いを増している。
マグナイト(Magnite)やシェアスルー(Sharethrough)、パブマティック(PubMatic)は現在、MFAのブロックを進めており、こうしたサイトがその詐欺的手法で利益を得ることがますます困難になっている。
広告配信という目的のためだけにつくられたサイトが、どれだけの損害を実際に与え得るのか。実際のところ、その損害はかなりのものだ。MFAはユーザー体験を阻害し、コンテンツの価値を毀損し、セキュリティリスクを呼び込む。そして、デジタル広告エコシステムの信用までも損なわせている。
アドテク各社が重い腰を上げる
しかし、つい最近までこうしたMFAは何年ものあいだ、アドテク業界からの抵抗もさしてないまま、繁栄を続けてきた。だがここにきて、状況は一変した。全米広告主協会(ANA)が行った調査により、MFAについてのショッキングな真実が暴かれたのだ。そしてその調査結果から、厄介な疑問がいくつも生じた。なぜ、これらMFAは大々的にブロックされてこなかったのか? なぜ、主要プラットフォーム外でインターネットの最高峰を示すはずのマーケットプレイスに入り込めたのか? という点だ。
この調査結果を受けて、(少なくとも一部の)アドテクベンダーは対策に乗り出す義務を感じることになった。
事実が明るみに出るや、シェアスルーは一般の取引とカスタムのプライベートマーケットプレイス(PMP)からMFAを一掃した。その後まもなく、パブマティックもそれに続いた。マグナイトも後れを取ってはならないとばかりに対策を開始し、広告主から依頼があれば、PMPだけでなく、同社が販売するオープンプログラマティック市場のキュレーテッド版においても、MFAインベントリー(在庫)を無効にすると約束した。
こうした行動が賞賛に値する一方で、そこにはこんな疑問も浮かんでくる。アドテク関係者に汗を流させるのに、なぜ大々的な報道が必要だったのかという疑問だ。
The post 打倒「MFA」に向け、 アドテク 業界が臨戦体制。求められるマーケターとの共闘 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
