dairy

抽象化が進む リーダーシップ という概念。リーダーたちが燃え尽きてしまう4つの理由

全米のシニアリーダーの半数以上(65%)が燃え尽き症候群であるという数字からも、今日のリーダーが苦しい状態にあるのは明らかだ。

このデータは人材ソリューションプロバイダーのLHHからのもので、経営幹部の60%がもっと多くのサポートが必要だと思っていることも判明している。リーダーシップは、パンデミック後の世界とテクノロジーの進歩と社会規範の変化との間で臨機応変に発揮されることを求められており、サクセッションプランニング(後継者計画)から個々の従業員の成功に至るまで組織のあらゆる層に影響を及ぼしている。かつて優れたCEOの資質としてもてはやされていたものは、今やまったく必要とされていない

リーダーたちが今日直面している課題について理解を深めるために、専門家やCEOに話を聞いた。

理由その1:CEOに対する「期待」の変化

CEOは皆から指導を仰がれる立場にあり、企業の責任者に対する山のような期待は増える一方だ。パンデミック以降その期待は倍増し、誰に対しても、また特にリーダーに対しては、さらなる変化が迫られている。これはリーダーの仕事ではあるものの、困難を伴うこともある。

デロイトコンサルティング(Deloitte Consulting)の連邦組織変革サービス部門マネージングディレクターであるジョン・フォーサイス氏は次のように語る。「労働者の仕事に対する期待事項や従業員と雇用主との関係は劇的に変化した。もはや賃金を払って仕事が終わればそれで終わり、というものではない。従業員は、経済面だけではなく、社会的、精神的、肉体的にも組織から配慮され、無理せず働き続けられて充実した仕事ができるように支援してもらえることを期待している」。

フォーサイス氏は、これはおそらく現在のリーダーたちが組織の中で進んできた過程で、自分たちのリーダーからは提供されなかった方法だろうと話す。

「燃え尽き症候群のレベルはかつてないほど高い」と話すのは、LHHのプレジデントであるガエル・ド・ラ・フォス氏だ。「組織内で燃え尽き症候群が蔓延していることには疑いの余地がない」。

このように多大に期待されることには弊害がある。実際、ストレスが高すぎて対人関係が壊れる可能性があるのだ。(瞑想アプリの)ヘッドスペース(Headspace)の最近のレポート「ワークフォース・ステート・オブ・マインド(Workforce State of Mind、従業員の心の状態)」によると、CEOの85%が仕事のストレスにより過去1年間に人間関係に終止符を打ったと回答している。また、CEOの10人中9人は従業員のレジリエンスについて懸念しており、変化に対応する精神的な強さが欠けていることを案じている。97%が、これが極度、または高いレベルのストレスの原因になっていると答える。[続きを読む]

The post 抽象化が進む リーダーシップ という概念。リーダーたちが燃え尽きてしまう4つの理由 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。