dairy

招待制を貫くターゲットのマーケットプレイス。 Amazon と異なる「選ばれた出店者」の戦略とは

記事のポイント

  • ターゲットは自社マーケットプレイス「ターゲットプラス」の取扱総額を今後5年間で50億ドル(約7456億円)超に拡大する方針を発表。招待制を維持しながら、品揃えを補完するパートナー戦略を重視している。
  • Shopifyとの提携により新興ブランドの取り込みを加速。食品・家庭用品など複数カテゴリーで流通取引総額が大きく成長し、デジタル売上も過去5年で3倍に拡大した。
  • 一方で、データの透明性や物流体制に課題も残っており、販売業者が成果を可視化しにくい現状が実店舗展開のハードルとなっている。

3月4日に実施されたターゲット(Target)の第4四半期決算説明会において、同社幹部は、サードパーティマーケットプレイスであるターゲットプラス(Target Plus)の商品総額を現在の10億ドル(約1491億2600万円)以上から、今後5年間で50億ドル(約7456億3200万円)以上に拡大させる計画を発表した。

とはいえ、50億ドル規模であっても、ターゲットのマーケットプレイスは依然として比較的小規模だ。財務諸表によれば、Amazonは前年、サードパーティセラーサービスによって1560億ドル(約23兆2600億円)の純売上高を計上している。

Amazonと自動車大手ウォルマート(Walmart)は、自社のプラットフォームを数十万の販売業者に開放しており、そのなかには顧客体験を損なう可能性のある取引も含まれている。一方で、eコマースサイトで広告を購入する可能性のあるセラーの数を指数関数的に増加させている側面もある。

だが、ターゲットの場合は、そのような方法でプラットフォームの拡大を図っているわけではない。むしろ、ターゲットのマーケットプレイスは依然として招待制を維持している。ターゲットの戦略は、自社の品揃えを補完し、多くの選択肢を提供することができるパートナーと連携する点にある。[続きを読む]

The post 招待制を貫くターゲットのマーケットプレイス。 Amazon と異なる「選ばれた出店者」の戦略とは appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。