dairy

日本ローンチから1年。 SuperAudiences の精緻なターゲティングはX(Twitter)広告の可能性をどう広げたか?

X(Twitter)*に特化したオランダ発のターゲティングソリューション「SuperAudiences(スーパーオーディエンス)」が2022年7月に日本でローンチして、1年が経過した。さらに広がりを見せるデータプライバシー保護規制や、大元となるプラットフォームXの急速な改革など、X広告を取り巻く環境が大きく変化するなか、ファーストパーティデータのみを活用した精度の高いセグメントを強みに、着実に成長を遂げている。

その鍵を握るのが、日本市場の特性を掴んだアプローチだ。日本市場の特性として、ダイレクトレスポンスを求める獲得型広告の案件が多いと指摘するのは、SuperAudiencesを開発したテクノロジーベンダー、Socialdatabase(ソーシャルデータベース)のCOOデューコ・ヤンセン氏だ。獲得済みユーザーの重複を避けるため、同氏は、「関連コミュニティや類似ユーザーにもリーチさせるなど、プランニングの段階で効果的な設定を提案することが重要だ」と強調する。同じ行動パターンのユーザーを見つけてターゲットを拡張することができるのも、SuperAudiencesの特徴だ。

このSuperAudiencesをローンチまもない昨年8月から導入し、獲得型広告として活用しているのが、新感覚Vtuberアプリ「IRIAM(イリアム)」**だ。「ユーザーとの親和性が高く、獲得効率もよい」ことから、以前からX広告に注力し、SuperAudiencesを使い続けているのだという。

めまぐるしい変化のなかで、SuperAudiencesは日本市場にどのようにアプローチし、X広告にどのような成果をもたらしているのか。そして、広告主の視点から見たSuperAudiencesの魅力とは何か。Socialdatabaseのデューコ氏とAPAC担当の上田裕梨氏、X(Twitter Japan)の湯川大輝氏、SuperAudiencesの日本販売代理店Legoliss(レゴリス)でセールスを担当する堤ユキナ氏、さらに、IRIAMでマーケティングを担当する庄嶋洋祐氏、親会社DeNAでX媒体の担当を務める辰巳佳衣氏が一堂に会し、この1年を振り返るとともに、X広告の可能性について語った。

The post 日本ローンチから1年。 SuperAudiences の精緻なターゲティングはX(Twitter)広告の可能性をどう広げたか? appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。