
この数年間で、eコマースショッピングは飛躍的に成長し、小売企業は当然のことながらデジタルマーケティングやオンラインフルフィルメントに多額の投資を行ってきた。しかし、配送コストが上昇し続ける現状において、小売企業はより多くの人々に対して、ホリデーシーズン直前のショッピングを店舗で行うように働きかけている。
小売企業はこれまで、ホリデーシーズンには、配送の締め切りを設定し、注文した商品をクリスマスまでに受け取るには、いつまでにオンラインで注文する必要があるかについて、顧客に通告するのが常だった。この期限が過ぎると、注文し損ねた人々に実店舗での購入を勧めていた。しかし今年は、多くの人々に実店舗でショッピングをしてもらうことが、これまでになく重要になってきた。多くの人々がホリデー直前に実店舗でショッピングすれば、小売企業は配送コストを節約できるだけでなく、人々がギフトを期限までに入手できることを保証できる。そのために小売企業は、ソーシャルメディアの投稿と広告を併用して、店舗で商品を引き取ることによりお金を節約できるとアピールしている。
実際のところ、宅配便の需要は、パンデミック以前の水準よりも高まっている。そのため今年は、たとえ送料を値上げしたとしても、小売企業が注文を期限までに配達することが、より困難で高価になっている。USPS(アメリカ合衆国郵便公社)は1月に平均一般料金を5.5%値上げし、なかでもUSPSリテールグラウンド(USPS Retail Ground)の価格は6.4%値上げした。一方、UPS(United Parcel Service)とFedExも今年に入って平均料金を6.9%値上げした。このように、小売企業がコスト削減と利益率改善を図るなかで、オンライン注文での送料無料は困難になりつつある。ウォールストリートジャーナル(Wall Street Journal)が最近報じたように、小売業者は送料無料にするための最低購入金額の基準を引き上げている。小売業界のインサイトを提供するナーバー(Narvar)によると、この金額は2019年には52ドル(約7700円)だったが、今年は64ドル(約9470円)に引き上げられた。
The post 直前のギフト需要も取り逃がさない。ホリデー 商戦に実店舗を活用する小売各社 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
