
- ボートハウスのCEO、ジョン・コナーズ氏は、多くのエージェンシーがAIを単に「見せびらかす」道具として利用していると感じている。実際の成果を追求するため、エージェンシー全体にAIの権限を分散させることによって、リスクを分散し、価値探究に努めている。
- コナーズ氏は社内のチームがそれぞれAIの一部に責任を持つようにしたいと構想。主要なサービス領域ごとにAIの適用を考慮し、最終的な目標はリーチの最大化としている。
- 大規模クライアントは往々にしてAIを一つの分野に限定してしまうが、サイロ化されていない小規模のクライアントはAIを多方面に応用することができ、その結果AIの真のポテンシャルを発揮することができる。
ジェネレーティブAIは、エージェンシーがクライアントのために何を実現できるかということに関して、おそらくそれ以前のどのアドテクよりも、公平な競争の場となる可能性を秘めている。小規模なエージェンシーでも、ジェネレーティブAIの無限にも思えるポテンシャルを使いこなすことを学べば、大手の競合ができることを何でもやってのけられるだろう。
ボストンを拠点とする独立系エージェンシー、ボートハウス(Boathouse)のCEO、ジョン・コナーズ氏は、大小さまざまな競合エージェンシーに対して、これまで常にやや逆張りの姿勢をとってきた。そしてAIに関しては、あまりに多くのエージェンシーが、成果を上げることよりも、ただ見せびらかすためにこの技術を利用していると考えている。コナーズ氏は、米国糖尿病学会やマス・ジェネラル・ブリガム病院などを含むボートハウスのクライアントのために、より具体的な成果を生み出したいと話す。
そこで、生来の懐疑主義者であるコナーズ氏は、AIを完全に排除するのではなく、エージェンシーのすべての部門に権限を与え、最大のリターンを得られるジェネレーティブAIの採用方法を独自に模索させることで、賭け金を分散させている。
米DIGIDAYは、AIに対してより分散的なアプローチをとることで、この分野のリーダーになり得ると考えるコナーズ氏に話を聞いた。なお、インタビューは読みやすさのために編集を加えてある。
◆ ◆ ◆
――テクノロジーの問題解決に、より調査研究的な観点からアプローチしているようだが。
本物のテクノロジー企業がAIに多額の資金を投じている今、なぜエージェンシーがテクノロジー企業のふりをするのだろうか。ビジネス上の意思決定として実に興味深い。我々は自分の得意分野を知るべきだ。
――ならばボートハウスはどのようにAIを業務に取り入れているのか。
今は誰もがAIを売りにしているので、実際にどれだけの参入者がいるのか把握するのに苦労している。我々としては、予算をもう少し小さく分割し、いわば一口サイズにして投資することで、誰がハッタリで、誰がそうでないかを[続きを読む]
The post 見せびらかすためではなく、実用性のあるAI活用を。 「分散型」アプローチを取るエージェンシー appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
