dairy

計測可能なブランディングとは? 西口一希 氏が示す、ブランド計測指標NPIを使った「9segs」分析【DIGIDAY BRAND LEADERS 2024】

事業に貢献する、真のマーケティングとは何か。

11月1日に開催したマーケティングカンファレンス「DIGIDAY BRAND LEADERS 2024」で、DIGIDAY JAPANがテーマに掲げたのは、「DRIVE RESULTS.〜経営視点のマーケティング〜」。経営戦略を深く理解し、その視座に立って市況を見極めることが、いまマーケターには求められている。

同カンファレンスの基調講演「ブランディングを科学する」では、ストラテジーパートナーズ(Strategy Partners)およびウィズダムエボリューション(Wisdom Evolution Company)の代表取締役社長で、経営コンサルタントとしても活躍する西口一希氏が登壇した。人の心の動きという、見えないものに挑むブランディング。

Advertisement

なかでも購入サイクルの長い商材はブランディング効果を正確に把握することは難しいと思われてきたが、西口氏は商品やサービスに関係なく「ブランディングは、計測可能」と考えているようだ。「顧客起点のマーケティング」を提唱する経営、マーケティングのエキスパートは、どのようなアプローチで数々の企業をサポートし、結果につなげているのか。当日の講演内容をレポートする。

◆ ◆ ◆

「顧客の心理変化による購入行動」をどう把握するか
35年ものあいだ、マーケティングの最前線を走り続けてきた西口氏。そのキャリアはP&G ブランドマネージャー、マーケティングディレクターにはじまり、ロート製薬 執行役員マーケティング本部長、ロクシタン 代表取締役、SmartNews 日米マーケティング担当執行役員と、それぞれの事業会社で輝かしい実績を残している。

2019年にSmartNewsを退社してからは、戦略調査を専門とするM-Force(エムフォース)を共同創業し、ストラテジーパートナーズの代表取締役としてビジネスコンサルタントや投資活動に従事しながら、PEファンドではアドバイザーも務めてきた。

2023年にPEファンドの案件は米系ファンドへ、2024年7月には日米で特許取得し成長したM-Forceをマクロミルへと売却。初めての相談は1時間無償で受けてきた企業の相談は累計381社にものぼり、自身の経験や幅広い業界・業種から得た知見を西口氏は本という形で残してきた。[続きを読む]

The post 計測可能なブランディングとは? 西口一希 氏が示す、ブランド計測指標NPIを使った「9segs」分析【DIGIDAY BRAND LEADERS 2024】 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。