dairy

透明性を欠く YouTube 広告。測定と検証の信頼性にも疑問符が

標準、アトリビューション、測定。どれも最高の興奮を巻き起こすような言葉ではないかもしれないが、悪意ある集団はそうした無関心にこそ儲けの種を見出す。

その一方で、これらの概念が6270億ドル(約90兆円)規模のデジタルメディア産業の金の流れを決める大きな柱であることを考えれば、その重要性に関心を持つ気持ちにもなれるのではないだろうか。

最近報じられたいくつかのニュースでも、標準化されたメディア測定の重要性が浮き彫りになっている。

広がる混乱

最初のニュースは、プログラマティック広告の透明性に関する調査の発表だった。この調査によるとANA(全米広告主協会)とPwCが観測した広告インプレッションの5つにひとつがいわゆる「MFA」サイトで表示されているという。ちなみに、MFAサイトとは何かについて業界で一致した「公式」見解はない、という点には注意すべきだ。

その後しばらくして別の調査が発表され、四半期で総額77億ドル(約1兆1100億円)に上るYouTubeの広告費に対し、広告主たちが実際に何を得ているのかに深刻な疑問が投げかけられた。報告書を作成したアダリティクス(Adalytics)は、YouTube広告の広告主たちが何年もミスリードされていたと主張する。ここで問題となっているのは、Google独自のスキップ可能なインストリーム動画広告、トゥルービュー(TrueView)だ。

具体的には、何十億ドルという大金が独立系Webサイトおよびモバイルアプリ上で流れる、小規模の目立たないアウトストリームのオートプレイ、またはインターステイシャル(隙間的)な動画広告ユニットに費やされ、何万にも上るサードパーティから成るGoogle動画パートナー(Google Video Partners、以下GVP)のネットワーク上に配信されていたという。

Googleはアダリティクスの告発と同日に、アダリティクスが「代用的な手法」を用いて、GVPに関して「極めて不正確な主張を行っており、信頼性がない」と激しい反論を発表した。

Googleのグローバルビデオソリューション部門ディレクターであるマーヴィン・レナウド氏は、「主導権は広告主にある」と訴え、広告がYouTubeで流れているのか、GVP経由でサードパーティのWebサイトで流れているのかを「明確に把握できる」と主張している。

Google側の主張

だが、米DIGIDAYが取材した情報筋のすべてが、選択肢が明確に示されているというレナウド氏の主張に同意しているわけではないようだ。

発表以来論争を呼んでいるレナウド氏のブログ投稿に7月13日付で更新された部分には、「アダリティクスの報告書の主な調査結果は、第3者によって信頼性がないと判定された」とある。また、「当社では第3者との提携を拡大し、Googleまたは認定された第3者企業を通じてYouTubeおよびGVPに対する信頼感をさらに高めていく」と記されていた。

レナウド氏は、「当社の広告ソリューションによって実現される値が信頼でき、業界標準に準拠していることを保証するため、当社のビューアビリティ測定ツールおよび無効なトラフィックに対する対策は、メディア・レーティング・カウンシル(Media Ratings Council、以下MRC)の監査・認定を受けている」と続ける。

さらに、「GVPにおけるビューアビリティと無効なトラフィックに関しては、Ads Data Hub経由でダブルベリファイ(DoubleVerify)、Integral Ad Science(以下IAS)、モート(Moat)といった独立した第3者によるアドベリフィケーションを行っている。このような取り組みをさらに強化するため、IASとの提携を拡大し、近い将来にGVPのインベントリーに関してブランドセーフティとブランドスータビリティ(ブランドとの適合性)の測定も提供する」とある。

The post 透明性を欠く YouTube 広告。測定と検証の信頼性にも疑問符が appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。