dairy

顧客の喜びを妨げる第1位は 自己批判 。アルタ・ビューティ、ザ・ジョイプロジェクトを発足

アルタ・ビューティ(Ulta Beauty)の次の大きなミッションは、買い物客に喜びを広めること。同小売店は、作家でポッドキャスターのメル・ロビンス氏(インスタグラムのフォロワー数490万人、YouTubeのフォロワー数200万人、TikTokのフォロワー数170万人)と提携し、ザ・ジョイプロジェクト(The Joy Project)を立ち上げた。これは同社の従業員と顧客が喜びを見つけ、それを受け入れることができるよう支援することに注力する長期的なイニシアティブである。

アルタ・ビューティはロビンス氏と協力し、「喜びのためのツールキット(A Toolkit for Joy)」いう従業員向けのカリキュラムを作成した。この一連のコースでは、従業員が自分自身の内なる批判を見極め、そうした批判を止めるための戦略やツールを学ぶ。従業員はその後、この知識をアルタ・ビューティの店舗で顧客と共有するというプランだ。キャンペーンの第2部はソーシャルメディアで展開していく。インフルエンサーにそれぞれの「喜びへの旅」をシェアしてもらい、フォロワーにもハッシュタグ#joyforwardをつけて同じことをするよう呼びかける予定だ。

広告代理店ではなく、従業員から生まれたキャンペーン

アルタ・ビューティのCMOであるミッシェル・クロッサン=マトス氏によると、このプログラムは同氏が1月にその職務に就いた際にアルタの各店舗の従業員たちと交わした会話に基づいたものだ。多くの従業員が、自分の役割について「セラピスト」のように感じていると話したという。ユーガブパネル(YouGov Panel)を通じて5000人以上の米国のティーンエイジャーと成人を対象に行われた8月の調査で、アルタ・ビューティは喜びを妨げるものの第1位は批判な内なる声であると結論づけた。こうした自己批判が顧客にみられるということは、店舗で働く従業員たちも報告している。「この発想の核心と魂は従業員たち、つまり従業員の目的意識や従業員がこの業界で発信しているものから生まれた」と、クロッサン=マトス氏は語る。アルタには、店舗全体で5万3000人の従業員がいる。

The post 顧客の喜びを妨げる第1位は 自己批判 。アルタ・ビューティ、ザ・ジョイプロジェクトを発足 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。