dairy

持続可能性を伝えるための裏付けに重要な インパクトレポート :ヴェスティエール・コレクティブの事例

どのブランドも自社がサステナブルであると主張している現在、その認定が希薄であったとしても、環境にとってより良い選択であるという自社の主張を実際に裏付けることがブランドにとってはますます重要になっている。

こうした主張の裏付けが、インパクトレポートや持続可能性レポートの形で提供されるようになっている。パンガイア(Pangaia)、オールバーズ(Allbirds)、パタゴニア(Patagonia)といったブランドは、定期的なマーケティング戦略の一環として、自社の環境認証を向上させた方法についてのデータを記載したレポートを定期的に作成している。また、消費者の支出が減少しているにもかかわらず、今年は70%以上の企業がサステナビリティへの支出を増やしている

ヴェスティエール・コレクティブのインパクトレポート

フランスのラグジュアリー再販プラットフォーム、ヴェスティエール・コレクティブ(Vestiaire Collective)はそのような企業の最新の1社だ。中古品購入と新品購入の影響を比較したインパクトレポートを6月20日に発表した。同社やほかの再販業者は、中古品の購入のほうが新品の購入よりも二酸化炭素への影響が少ないという事実を頻繁に宣伝しているが、このレポートではそのような主張が数字で裏付けられている。ヴェスティエール・コレクティブの算出によると、中古品の購入は同じものを新品で購入するよりも影響は90%低いという。

このレポートは、ヴェスティエール・コレクティブの2回目の年次レポートであり、業界としての再販の一般的な影響だけではなく、同社の運営における具体的なデータについても詳しく掘り下げている。たとえば、このレポートによると、同社のパッケージは98%がリサイクル可能で、63%はリサイクル素材とオーガニック素材で作られているという。

これらのレポートが機能するためには、記載されている影響だけではなく、方法論も明確にすることが重要である。たとえば、ヴェスティエール・コレクティブは、53ページのレポートの最後の8ページを割いて、どのようにしてさまざまな結論に至ったかを詳しく説明している。世界各地での生活賃金を計算した方法から、水の使用量や二酸化炭素排出量などの異なる要因に普遍的な値を割り当てる方法まで細かく述べられている。

The post 持続可能性を伝えるための裏付けに重要な インパクトレポート :ヴェスティエール・コレクティブの事例 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。