dairy

次世代 AI 人材育成に挑戦する企業たち。自社のAIスキル不足を懸念か

現在のジェネレーティブAIブームのなかで、人々はAIのポテンシャルについて、実用的なものから哲学的なものまでさまざまな問いを投げかけている。AIを職場で導入すること自体は新しいことではないが、急速な革新とその加速度的な普及により、「AIスキル不足危機」とも評される、スキル不足を埋めるための優秀なAI人材の採用、訓練、適用を巡る新たな競争が生まれている。

この数カ月で、新しいAIツールの開発とそれらの使い方のトレーニングが、あらゆる業界で最優先課題となった。大きな注目とそれに伴う投資金は、多くのビジネスリーダーに緊急性と懸念を感じさせている。従業員が学ぶべきことは何か、何から始めるべきか、そしてそれが現在および未来の仕事に何を意味するのか。

ジェネレーティブAIを扱う職種は多くの企業でトレンドに

マイクロソフト(Microsoft)が1月にOpenAIへの100億ドル(約1兆4358億円)の投資で大きな話題を引き起こして以来、スタートアップから大企業まで、多くの企業がさまざまな種類のジェネレーティブAIに無数の賭けをしてきている。4月には、会計大手のPwCがジェネレーティブAIの活用を増強し、6万5000人に「より迅速かつ効率的に作業できるためのスキルアップ」を提供することを目標とした10億ドル(約1435億円)の投資を発表した。

数週間後には、AIを活用したソリューションを提供するSASも10億ドル(約1435億円)の3年間計画を発表した。ほかの企業も最近、従業員やクライアント向けのAI専門プログラムを作り始めている。3月には、アクセンチュア(Accenture)が新たな大規模言語モデルのセンターオブエクセレンスの設置を発表し、5月にはIBMがジェネレーティブAIに特化したセンターオブエクセレンスの設置を発表した。

ジェネレーティブAIは、人材サービスのアドズーナ(AdZuna)でも一般的になりつつある。ジェネレーティブAIを扱う職種の広告は、1月の時点でわずか185件だったが5月には1500件に増加し、平均給与も2月の13万1000ドル(約1886万円)から5月には14万6000ドル(約2100万円)に上昇した。一方で、Appleは少なくとも数十のジェネレーティブAI職を埋めるために求人を出していると報じられており、数え切れないほどのスタートアップや大企業が自社のチームを拡大している。

AIを学び始めるビジネスパーソン

コーセラ(Coursera)のような教育プラットフォームでは、AIについて学ぶユーザーの関心が高まっている。2022年4月から2023年4月のあいだに、プラットフォーム上でのジェネレーティブAIに関連する検索は230%増加し、GPTやLLMs、GANsなどの語が含まれていた。

「AIが人気を博すにつれて、より詳しく学びたいとの意欲が高まっている」と、コーセラのヨーロッパ、中東、アフリカ地域マネージングディレクターであるハディ・ムサ氏は述べる。同氏によると、労働者、企業、政府のすべてが、求人市場の変化に反応しているようだ。

「とくに雇用が非常に厳しく、同時に企業側も現行の経済環境での支出レベルをある程度減らす方法を真剣に模索しているこのような環境では、ジェネレーティブAIへの反応は大きい」と同氏は言う。

増大する需要に対応するため、コーセラは教育領域のテクノロジーを提供するディープラーニングAI(DeepLearning.AI)の「AIフォーグッド(AI for good)」や、ミシガン大学の「ChatGPTティーチアウト(ChatGPT Teach-Out)」など、新たなAIコースを追加している。

The post 次世代 AI 人材育成に挑戦する企業たち。自社のAIスキル不足を懸念か appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。