
米スーパー大手のクローガーが、リテールメディアネットワークをより完全にコントロールすべく、次のステップに踏み出した。それは、セルフサービス広告プラットフォームのインハウス化だ。
リテールメディアの競争が続くなか、クローガープレシジョンマーケティング(Kroger Precision Marketing:以下、KPM)が独自のセルフサービス広告プラットフォームを構築し、リテールメディア事業の改善と競争力強化を図っている。この自社製セルフサービスプラットフォームは、広告主がクローガーの既存の商品リスティング広告やディスプレイ広告にアクセスできるようにするものだ。
ブランドが得られる成果だけでなく、顧客が得られる体験も向上する
リテールメディアの分野に早くから参入した同社は、データサイエンス部門の84.51°を通じてファーストパーティデータを提供している。KPMはこれまで、マイクロソフト(Microsoft)子会社のプロモートIQ(PromoteIQ)と共同で、セルフサービス広告プラットフォームを展開していた。
「私たちが成長して規模を拡大し、クローガーのeコマース事業が大きくなるにつれて、一部のeコマース事業の基盤やアクセラレータに過ぎないテクノロジーをインハウス化するだけでなく、サードパーティのプラットフォームとは異なる方法で顧客の行動や体験に影響を与える機会があることに気づいた」と、84.51°でKPM担当メディア戦略バイスプレジデントを務めるマイケル・シュー氏は言う。
シュー氏によれば、クローガーは完全な技術スタックを所有して「クローガー独自の機能を提供する」予定だという。そうすることで、ファーストパーティデータを84.51°経由で提供する能力が強化され、「ブランドが得られる成果だけでなく、顧客が得られる体験も向上する」と、同氏は付け加えた。
The post 進化する リテールメディア 事業。セルフサービス広告プラットフォームをインハウス化:米クローガーの事例 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
