
2021年後半、D2C水着ブランドのアンディースイム(Andie Swim)はパンデミックにより推進されたeコマースの急成長に沸いていた。同社は利益を上げて成長してはいたものの、創業者のメラニー・トラビス氏は水着市場で「軍を抜いて先頭に立つ」能力があると考えていたという。そこで、アンディーは2021年12月、サベージ × フェンティ(Savage x Fenty)にも投資しているジェイ・Z氏の投資会社、マーシーベンチャーズ(Marcy Ventures)から2000万ドル(約27.7億円)を調達し、成長に向けたシーディングを開始した。これにより、創業からの6年間で調達した資金総額は3000万ドル(約41.6億円)を超えた。
小売拡大とドロップコレクションの成功
1年半が経ったいま、そのような尽力の多くが実を結び始めている。2021年以来、アンディースイムは俳優のミンディ・カリング氏のようなセレブやインフルエンサー、ウィメンズウェアブランドのファンムモン(Fanm Mon)などのブランドと定期的にコラボレーションをローンチしている。さらに、新しい卸売戦略を取り入れ、昨秋にノードストロム(Nordstrom)とのテストを行った後、ノードストロームで販売することになった。3月にはマリブに初の常設旗艦店をオープン。現時点では、アンディーの小売プレゼンスは旗艦店とノードストローム1社に限られているが、ポップアップショップを開く可能性はあるとトラビス氏は語っている。
「当社にとっては、非常にアクティブな時期が続いている」とトラヴィス氏。「集めた資金の多くは雇用に充てられた。アンディーの新しい計画・運営担当バイスプレジデントであるプージャ・パリク氏のように、グロシエ(Glossier)や他企業から幹部を招いた。現在、3週間ごとに新製品を発売している。ノードストロムで取り扱われているが、これは大きな動きだ。当社のように競争の激しいカテゴリーにいる場合は、多様化しなければならない」。
定期的なドロップはアンディースイムにとって、特に高い成果を出している。今年は収益の25%増を予想しており、これは2018年の収益と比較すると75%の増加を意味する。通常は少量生産であるためコストが制限され、また、アンディーの話題性を維持することができる。たとえば、6月には話題の新作映画に合わせて、バービー(Barbie)テーマのオールピンクのコレクションをリリースした。
卸売の拡大計画
しかし、トラヴィス氏がアンディーの継続的な成長の可能性がもっとも高いと考えていることとは?
The post 卸売 とコラボレーションが成長の鍵に:D2C水着ブランド、アンディースイムの次の戦略 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
