dairy

ユニリーバが研究開発に オープンなジェネレーティブAI を使わない理由とは?

製品を作るための研究にオープンデータベースのジェネレーティブAIモデルを使うことは、自社データを持つ大企業にとって依然として高いリスクとなっている。大きな問題は、所有権だ。データを使ってジェネレーティブAIにより作成された製品の所有者は誰になるのだろうか。

研究開発におけるジェネレーティブAI利用の懸念

マーケティングやキャンペーンにジェネレーティブAIを活用しているブランドとは異なり、研究開発などのさらに深い用途にジェネレーティブAIを使いたいと考えているブランドは、データのプライバシーと使用に関して多くの懸念に直面している。

美容業界の場合は金融業界などに比べてリスクは少ないが、外部データの利用や外部データが信頼できるかどうかといった不確実性は依然として課題である。EUは6月に加盟国でのAI使用を規制するために迅速に動いたが、米国には現在のところはAIの規制はない。EUの規制が発表された直後に、スタンフォード大学の基礎モデル研究センター(Center for Research on Foundation Models、CRFM)の研究者により調査が行われ、GoogleのPaLM 2やオープンAI(Open AI)のGPT4など大部分のAIモデルが準拠していないことが判明した。

社内ジェネレーティブAIを使った成果

一方、タッチャ(Tatcha)、レン(Ren)、アワーグラス(Hourglass)などのブランドを所有する複合企業、ユニリーバ(Unilever)は慎重に事業を進めている。それはなぜか。

The post ユニリーバが研究開発に オープンなジェネレーティブAI を使わない理由とは? appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。