dairy

米国とEUでの 法改正 がファッションブランドにもたらす影響とは? ブランドが戦うべき課題【ファッションブリーフィング】

ファッションブランドにとって、米国とEUにおける持続可能性関連の法律の影響はもはや遠い未来の概念ではない。

9月14日、出来高制の労働の廃止、労働者の権利向上、ニアショアリングを求めるファブリック法(Fabric Act)が議会に再提出された。また、9月17日から24日まで開催されるクライメートウィークNYC(Climate Week NYC)の一環として、9月19日にはファッション政策に関するパネルディスカッションが開催され、ファッションと気候についての会話が行われる予定だ。また、ニューヨークファッションウィークでは、コリーナ・ストラーダ氏やタナー・フレッチャー氏ら30人以上のデザイナーが自分のコレクションで持続可能性にフォーカスした。

米国とEUの法改正により、持続可能性はもはや「あれば好ましい」ものではなく、法的拘束力のある指令を遵守するために不可欠なものとなっている。

「(ブランドのあいだでは)コンプライアンスへの注力が進むだろう」と述べているのは、エバーレーン(Everlane)のサステナビリティ担当ディレクター、カティナ・ブティス氏だ。「特に、可決された欧州の法案のいくつかに対してそれが起こっているのをすでに目にしている。カリフォルニア州の気候変動関連開示法についても同じだ。国別にせよ、全体にせよ、かなり厳格な報告要件が求められている」。

さらに、ブティス氏は「報告要件、そして特に定量化された炭素測定や企業のデューデリジェンス、アップストリームのバリューチェーンの透明性などのデータと指標に関する保証の必要性により、さらに専門的な人々から構成されるチームの責任が拡大するだろう」と付け加えた。

つまり、米国とEUにおける新しい規制への認識と遵守が求められており、これは、米国とEUで販売するすべてのブランドにとってまもなくさらに重要な焦点となるだろう。

The post 米国とEUでの 法改正 がファッションブランドにもたらす影響とは? ブランドが戦うべき課題【ファッションブリーフィング】 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。