
スナップ(Snap)は、スナップチャット(Snapchat)で重要なオーディエンスとのつながりを広げたい美容品ブランド向けに、新しい一連の広告およびマーケティングツールの運用を開始する。
米ニューヨークで9月14日に開催された2023年ビューティーサミット(2023 Beauty Summit)で、ライブでないビューティーレンズ(Lenses)、ビットモジ(Bitmoji)用のメイクアップドロップ、「トータルテイクオーバー(Total Takeover)」という広告ツールなどの開発を近日中に開始することを発表した。また、NYX(ニックス)との「ビューティーベスティー(Beauty Bestie)」というAR体験のパートナーシップを公表したとともに、ブランドがターゲットを絞ったメッセージングを行うために「My AI(マイエーアイ)」の会話から主要な検索用語を抽出する方法も公開した。
スナップは、人々が世界、お互い、そして好きなブラントと関わる方法を「変革する」可能性がARにあると考えていると、同社のアルカディアクリエイティブスタジオ(Arcadia Creative Studio)のグローバルディレクターを務めるレッシュ・シド氏はセッションで語った。サミットを通して、各ブランドはスナップチャットとのパートナーシップから得られた価値について語った。たとえばエスティローダー(Estée Lauder)はスナップが抱えている多数のミレニアル世代利用者を例に挙げた。そして、スナップはARにおいて、「テクノロジーとイノベーションを真に理解している」ブランドとさらに提携を進めていきたいと、シド氏は述べた。
独自の方法による投資回収
スナップは何年にもわたって、メイベリン(Maybelline)やロレアル(L’Oréal)などのブランドとともに、スナップチャットの利用者がファンデーションやマスカラなどの美容品を「トライオン」できるようなライブのAR(拡張現実)フィルターに取り組んできた。同ブランドによると、スナップチャットのカメラでは「毎秒」約67の美容フィルターが参照されている。美容品はスナップチャットの最大のカテゴリーのひとつで、フィルター(スナップチャットではレンズと呼ばれる)だけでなく、クリエイターと共同でのライブのビューティーショーなども主催しており、利用者はメイクアップ、スキンケア、ヘアケアなどの知識について「My AI」のメッセージングボットに質問できる。
スナップはこれらのツールによって、バイトダンス(Byte Dance)やメタ(Meta)などとは違う独自の方法で投資回収をめざしていると、インサイダーインテリジェンス(Insider Intelligence)のマーケティング、小売、テックブリーフィング担当シニアディレクターを務めるジェレミー・ゴールドマン氏は米モダンリテールに語った。
「ここで重要かつ興味深いことのひとつは、ブランドに対して新しい指標のことを考えさせ、そこから一定のROI(投資回収率)を定量化できることだ。ブランドがARの使用によって売上を増やせるなら、そのブランドは投資を次第に増やすようになるだろう」と、同氏は述べている。
ゴールドマン氏は、スナップショットの扱いにくい要素のひとつは、「プラットフォームの動力学」で、ユーザーはスポットライト(Spotlight)タブよりもレンズやチャットに傾倒することだと認めている。「重要なのは、その注目を新たな方法で収益化することだと思う」。
スナップの第2四半期の収益は10億6800万ドル(約1580億円)で、前年の11億1100万ドル(約1640億円)よりも減少している。しかし同時に、純損失は4億2200万ドル(約625億円)から3億3700万ドル(約499億円)に減らすことができた。毎日のアクティブな利用者数は前年比で14%増加し、3億9700万人に達した。
スナップによると、スナップチャットの利用者のうち2億5000万人以上は、毎日ARを利用しており、「長期的な観点から、特にARの長期的な可能性を実現するため重要な部分には投資を続けていく」と、シュピーゲル氏は決算発表で述べた。発表の一部と、新しいサービスをブランドが使えると予測される時期について、以下に記す。
The post スナップチャット 、新ツールの焦点は「AR体験」:顧客との深いつながり求めるビューティーブランド獲得へ appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
