dairy

デザイナー活動を支援するプラットフォーム構築が進む:「 マカオ ファッションフェスティバル2023」レポート【前編】

ポルトガル統括時代の影響が色濃く残る独自の文化と、香港や中国本土と隣接するグレーターベイエリア(粤港澳大湾区)*であるという地の利を生かし、地元デザイナーのビジネスチャンス創出を図っているのが、マカオのファッション業界だ。

マカオといえば、実にGDPの約5割を占めるカジノ産業が有名だが、1970年代から縫製工場などの繊維産業が盛んな時期があった。しかし、中国本土の安価な労働力との競争によって徐々に衰退。現在は、クリエーションの力によってファッション産業を底上げすることをビジョンに掲げ、マカオ政府やデザイナーたちが一丸となって取り組みを進めている。

その一環として毎年10月に行われるのが、マカオ企業の生産性や競争力の向上などを主目的とした非営利団体マカオ生産性技術移転センター(CPTTM)**と、マカオ国際貿易投資博覧会(MIF)が共催する「マカオファッションフェスティバル」(Macao Fashion Festival/以下、MFF)だ。今年は10月19~22日の4日間に渡り、マカオ最大のカジノリゾートであるヴェネチアン・マカオで開かれ、地元のファッションデザイナーやブランド約50組を含む約80組が、ランウェイ形式によるファッションショーやショーケース展示などで最新コレクションを披露した。

2010年からスタートし、今年で14回目を迎えるMFFだが、デザイナーの層の広がりに加えて、グレーターベイエリアとの連携が強まっていることも奏功し、マカオファッションを訴求するプラットフォームとしてのコンテンツ力や発信力が高まってきた。MFF2023の6つの見どころと、それを支えるマカオファッション業界の取り組みについてレポートする。

*香港、マカオと、広東省の9都市(広州、深圳、佛山、東莞、恵州、中山、江門、珠海、肇慶)をひとつの経済圏と捉え、ともに地域の経済発展をめざす構想。2017年に中国政府、香港、マカオ、広東省が中心となりスタートした。

**1996年にマカオ政府と民間企業が共同で設立した非営利団体。 マカオ企業の生産性と競争力の向上、地元人材の質の最適化を支援することを使命としている。MFFのイベント企画・運営を主導するほか、MFF以外においても、マカオ唯一のファッション&クリエイティビティーのスペシャリスト養成機関ハウス・オブ・アパレル・テクノロジー(HAT)や、マカオファッションのコレクション展示や販売を行うマカオファッションギャラリー(https://macaofashiongallery.com/en/)の運営など、マカオ政府とともに、地元デザイナーたちの活動を多岐に渡りサポートしている。続きを読む

The post デザイナー活動を支援するプラットフォーム構築が進む:「 マカオ ファッションフェスティバル2023」レポート【前編】 appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。