dairy

戦略の立て直しを迫られる 代替肉 業界:「クリーンかつヘルシー」を求める声高まる

代替肉業界は苦労しながらも成長しようとしている。各ブランドは自社の商品ラインやマーケティングの再考を迫られている。

代替肉カテゴリーは2019年頃がピークだったようで、ビヨンドミート(Beyond Meat)とインポッシブルフーズ(Impossible Foods)の大手2社が業界をリードしてきた。ビヨンドミートのIPO(新規公開株)の評価額は15億ドル(約2250億円)近くに達した。一方で、2020年度通期の収益は、前年比36.6%増の4億680万ドル(約610億ドル)だった。同じ年にインポッシブルフーズの小売店舗数は100倍近くに増大した。これらの企業は、大手のファーストフードチェーン店と提携し、ポパイズ(Popeyes)とチックフィレイ(Chick-fil-A)が先導したチキンサンドイッチ戦争のさなかに自社バージョンの肉なしチキンをリリースするなど、トレンドに乗ることで、成長をさらに促進しようとした。

しかし、このカテゴリーはその後低迷した。業界大手企業も収益の減少を報告する一方、ナウアデイズ(Nowadays)やミートレスファーム(Meatless Farm)などの新興企業は今年になって倒産やレイオフを行った。一部の買い物客はかつて、これらの代替肉の目新しさに興味を抱いたものの、味がよくないことや、原材料が不明なことから、代替肉を避ける人もいた。そのため、この分野に新しく参入した業者は、自社の商品の利便性を訴求する一方で、健康上の利点がわかりやすい天然素材を使用した商品をアピールすることで、差別化を図ってきた。

今年の第2四半期に、ビヨンドミートは純収益が前年同期比30.5%減の1億210万ドル(約153億円)になったことを報告した。しかし、これは過去18カ月における精彩を欠いた決算のうちの最新のものでしかない。2022年度の収益は前年に比べて9.8%減少し、損失は101%の3億6610万ドル(約549億円)だった。その一方で、最大の競合他社であるインポッシブルフーズも、長く待たれてきたIPOを再度保留にした。インポッシブルフーズは販売数を公開していないが、2022年は「過去最高の売上」を記録し、小売販売額が50%増加したと語っている。しかしその一方で、昨年は、収益とコストを釣り合わせるという理由で130人の従業員を削減した。

業界をリードするこれらの企業が苦戦を強いられ、健康食品や植物原料の食品に比べて大衆化がが遅れている今、代替肉業界の各社は軌道修正を図っている。続きを読む

The post 戦略の立て直しを迫られる 代替肉 業界:「クリーンかつヘルシー」を求める声高まる appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。