
- 8月末に行われたGoogle Cloud Nextは、ジェネレーティブAIを中心にAI関連の新機能などが発表された。とくにGoogleのAIプラットフォームのアップデートやエヌビディアとの提携などが話題に。
- AI関連のスタートアップも活発で、新たな資金調達や買収の発表が相次いだ。ただし、CBインサイツ(CB Insights)の最新リポートによれば、2023年第1四半期に比べてAI全体の資金調達額は一時的に減少しているという。
- 大手企業もAIを積極的に活用し、AI関連の新たな取り組みが進行中。また、規制に関する議論も盛んで、AI技術の適切な利用と潜在的なリスクについての枠組みが検討されている。
Apple Event、セールスフォース(Salesforce)のDreamforce、Meta Connect、Adobe MAXなど、秋には主要なテックイベントがめじろ押しだった。
では、その少し前の8月末に開催された3日間のイベントGoogle Cloud Nextはどうだっただろうか? 当然ながら、ジェネレーティブAIが主役の座に躍り出た。しかしこれは、AIの構築と規制が猛スピードで進むなか、ニュースサイクルに湧き上がったAI関連の出来事のひとつにすぎない。以下では、同イベントの内容を振り返りつつ、最近のAI関連ニュースをまとめた。
Google Cloud Nextでの出来事
GoogleはVertex、DuetといったAIプラットフォームのアップデートをいくつも発表し、エヌビディア(NVIDIA)のような企業との新規提携や提携拡大も発表した。CEOのサンダー・ピチャイ氏は開会のあいさつで、「数万人の開発者がGoogleのVertexで100以上のAIモデルを使用しており、100万人以上がすでにGoogle WorkspaceでジェネレーティブAI機能を利用している」と述べた。
また、ピチャイ氏はAIの利点について語る一方で、AIが生成した画像に「透かし」を入れ、コンピューターがつくったものとそうでないものを区別できるようにするなど、リスクを軽減する方法も開発していると語った。
一方で、ゼネラルモーターズ(General Motors)、アイホップ(IHOP)、ボストン・レッドソックス(Boston Red Sox)、アーバン・アウトフィッターズ(Urban Outfitters)、エスティ・ローダー(Estee Lauder)、GEアプライアンス(GE Appliances)、FOXスポーツ(FOX Sports)など、数十社の幹部がGoogleとステージに上がり、それぞれのパートナーシップについて話した。シックス・フラッグズ(Six Flags)は、年内にGoogleのジェネレーティブAIツールをテーマパークのモバイルアプリとWebサイトに統合し、質問に答えたり、来場者に一日の過ごし方を提案したりするチャットボットを開発する計画を発表した。
スタートアップのニュース
Google Cloud Nextで新製品や協業を発表したジェネレーティブAIスタートアップであるジャスパーAI(Jasper AI)は、マーケターがGoogle DocsやGoogle Sheetsで直接ジャスパーを使ってコンテンツを作成、編集する機能など、Google Workspaceの新しい統合機能を発表した。同社は現在、さまざまなプラットフォームのタスク自動化を支援するメイク(Make)やザピアー(Zapier)、ビジュアル開発プラットフォームで直接ジャスパーにアクセスできるウェブフロー(Webflow)とも提携している。
ジャスパーのマーケティング責任者であるミーガン・キーニー・アンダーソン氏は、「相互運用性はジャスパーのスケールアップとプラットフォームの多様化の両方につながる」と述べ、「ソースやモデルの選択に関しては、ひとつにすべてを賭けたいとは思わないはずだ。しかし、そうした方が柔軟性は高い。絶え間ない革新、絶え間ないソースの多様化があれば、ユーザーはあらゆる面でよりよい成果を期待できる。具体的には、信頼性が増し、モデルの能力が多様化する」と話した。
一方、8月末から9月初旬にかけて、マーケティングに特化したAIスタートアップ数社が新たな資金調達や買収を発表した。テキスト生成スタートアップのAI21はGoogle、エヌビディア、サムスン・ネクスト(Samsung Next)などから1億5500万ドル(約228億2100万円)を調達。AIチャットボットでセールスフォースの設定を簡素化するスタートアップのスーパーフレーム(Superframe)は、新たに500万ドル(約7億3600万円)を調達した。[続きを読む]
The post AI 活用の現状は。テック大手はパートナーシップを構築、スタートアップは資金調達を急ぐ appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
