dairy

【CEOと参加ブランドに聞く】支払い遅延に売上低迷――ショーフィールズ 破産の裏で何が起きていたのか?

自称「世界でもっとも面白い店舗」であるショーフィールズ(Showfields)が10月6日、連邦倒産法11章を申請したことをブランドパートナーにメールで通知した。このメールには「破産」という用語は使われていない。ラブドット(Love Dot)創業者のネネカ・ウーデ氏は、この通知に驚かなかった。

ウーデ氏のブランドは、アフリカのデザイナーと共同製作したカプセルコレクションを販売し、買い物客がエシカルファッションを簡単に見つけられるようにすることを目標としている。5月から、ショーフィールズのワシントンD.C.の店舗で商品を販売してきた。

しかし、ウーデ氏は7月31日以来、10月6日に突然入金が行われるまで、ショーフィールズから支払いを一切受けてこなかったと語る。9月に店舗を訪問したときに話した従業員もまた、予定通りに賃金を受けていなかったと語っていたことから、同氏はLinkedInでショーフィールズの最高収益責任者に連絡することになった。

ウーデ氏がショーフィールズに抱いている不満はこれだけではなかった。ショーフィールズのダッシュボードには在庫レベルが正しく表示されていないと、同氏は訴えた。自社の商品について人々が店舗でどのように反応していたかについて、訂正的なデータを得ることも困難だったという。売上もまた低迷していた。

ウーデ氏は6カ月間の展示のために、約2万ドル(約302万円)をショーフィールズに支払った。「投資すべてを完全に回収することは必ずしも考えていなかった」と同氏は述べる。しかし、ショーフィールズのダッシュボードによれば、6カ月が終了した時点で、ラブドットがショーフィールズを通して販売できた在庫は約5900ドル(約89万円)分しかなかった。そして、ショーフィールズはラブドットに対してまだ1400ドル(約21万円)の負債があると同氏は話した。

ほかのブランドも、ショーフィールズに関する同じような経験を報告している。米モダンリテールは昨秋までさかのぼり、ショーフィールズのさまざまな店舗で販売を行っていた合計6つのブランドに話を聞いた。これらのブランドのすべてが、ショーフィールズでの収益を明らかにしたわけではないが、すべてのブランドは売上が予測より少なかったと回答した。また、4つのブランドは、期日通りに支払いを受けることができなかったと報告している。これらの問題は、ショーフィールズが対象としていたのが、ビジネスを加速させたいと考える小規模なブランドだったということによって、さらに悪化した。多くのブランドは、ショーフィールズは小売業への最初の進出だった。によって小売に初めて進出した。続きを読む

The post 【CEOと参加ブランドに聞く】支払い遅延に売上低迷――ショーフィールズ 破産の裏で何が起きていたのか? appeared first on DIGIDAY[日本版].

Source: New feed

ABOUT ME
wpmaster
wpmaster
英語大好き人間のenglisheaterです。このブログではこのような英語に関する情報提供をしていきたいと思います。よろしくお願いします。