
LinkedIn(リンクトイン)は、ビスポークエージェンシーやクリエイターから関心を寄せられており、好調だ。
しかし、この変化は何年にもわたって静かに進んでいたもので、それによりLinkedInはコンテンツクリエイターの安息の地として確立されつつある。
人材ネットーワークからコンテンツレコメンドエンジンへ
この動向は2020年、世界的なパンデミックにより事実上一夜にしてリモート勤務とデジタル接続への移行が加速したときに弾みがついた。
対面での会議やイベントが世界中で中止される中、専門家は関連性を維持し、つながりを築き、オーディエンスを拡大する新しい方法を求めて、LinkedInやほかのソーシャルチャネルに注目した。この動きが進むにつれ、LinkedInはプロフェッショナルネットワークから離れ、コンテンツレコメンドエンジンへとさらに移行していった。
また、LinkedInがクリエイターへの配慮をしていることも状況を推進した。
LinkedInがクリエイターを支援している方法
LinkedInは2021年に独自のクリエイター管理プログラムを開始した。選ばれたクリエイターに専任のマネージャーをつけて、新しいLinkedInニュースについて(事前に)知らせたり、コンテンツ戦略について話し合ったり、ベータ版の新機能やツールをテストする機会を提供している。このプログラムは1年後、LinkedInトップボイス(LinkedIn Top Voices)という新しい名称で再開された。このプログラムは招待制であることは変わっておらず、250人のLinkedInエディトリアルチームにより運営され、さまざまなトピックを担当する世界的な専門家グループが参加している。
いいねやシェアよりもエンゲージメントを優先するLinkedInのアルゴリズムの変更、ビデオコンテンツの増加、LinkedInインフルエンサーの台頭、ニュースレターの導入とならんで、このプログラムは変化をさらに増長させた要因の一部である。
マーケター、エージェンシー、クリエイターはこの変化に気づいて活用しようと考えた。たとえば、インフルエンサーマーケティングエージェンシーのザ・ソーシャルスタンダード(The Social Standard)は現在、ソーシャルブリュー(The Social Brew)とビジネスブリュー(The Business Brew)の2つのニュースレターを毎週10万以上に送信している。
このような企業は、LinkedInが同業他社に類似するように変化しながらも、プロフェッショナルネットワーキング、キャリア成長、業界に特有のコンテンツにLinkedInならではの注力を行っていると考えている。
LinkedIn専門エージェンシーの台頭
「LinkedInのトランスフォーメーション」を際立たせるものがあるとしたら、それはLinkedIn専門エージェンシーの台頭だろう。[続きを読む]
The post LinkedIn はいまやコンテンツクリエイター安息の地に。LinkedIn専門エージェンシーまで登場 appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
