
AmazonがTwitchを10億ドル(約1530億円)で買収してから10年が経つ。同社はいま、このライブストリーミングプラットフォーム(少なくともその一部)をAmazon本体により深く組み込む計画を進めている。
現時点では、Twitchを解体し、そのもっとも利益の大きい資産をAmazon内の別の部門に移管することを検討しているようだ。2024年のAmazonにとって、Twitchというブランドはどのような価値を持つのだろうか。この計画に接して、一部の観測筋はその理由に思いを巡らせている。
ライブストリーミング機能はすでにAmazonのものに
2014年8月の買収当時、Twitchは10億ドルの値札を正当化するのに3つの理由を挙げた。第1に、同プラットフォームがオンラインゲームおよびその実況配信コミュニティの拠点としての役割を果たしていること。第2に、他に類を見ない強力なライブ配信インフラであること。第3に、ゲーマーに大きな規模で広告を配信できることの三つだ(この記事の執筆にあたってTwitchにコメントを求めたが、回答は得られなかった)。
確かに、Twitchのライブストリーミング技術がAmazonに大きな利益をもたらすことは実証済みだ。しかし、ライブストリーミングはもはやTwitchの傘下にはない。AmazonはTwitchを通じて第三者にストリーミングサービスを提供する代わりに、ライブストリーミングに特化したプロダクトとして「Amazonインタラクティブビデオサービス(Amazon Interactive Video Service:Amazon IVS)」を立ち上げた。
Amazon IVSは2020年にスタートした。第三者企業によるIVSの利用もこの1年で大きく伸びた。現在では、キック(Kick)からフェイスイットウォッチ(FACEIT Watch)、さらにはブラストTV(Blast.TV)まで、Twitchと競合するプラットフォームのストリーミングインフラともなっている。
要するに、Twitchは事実上、インターネット全体を網羅するデフォルトのストリーミングプロバイダーでもあるのだが、この有利な位置づけがもたらす収入はもはや直接Twitchの懐には入らない。
Twitchの創業メンバーであり、クリエイター開発の責任者を務めていたマーカス・グレアム氏は、「この買収には技術的な側面が確かにあった」と述べている。「IVSの成否について論じる立場にはないが、Twitch最大の競合がこぞってIVSを利用しているのだから、Amazonの判断や行動は正しいということだ。ネットゼロの投資でないことは分かっている」。[続きを読む]
The post Amazon に移管されつつあるTwitchのインフラと広告。いずれ看板は完全にAmazonに……? appeared first on DIGIDAY[日本版].
Source: New feed
